• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

戦後保育の「教育の現代化」を契機とする知的教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13050
研究機関青山学院大学

研究代表者

福元 真由美  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (00334459)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育の現代化 / 戦後保育史 / 幼稚園教育 / 科学遊び / ことば遊び / 数遊び / 知育
研究実績の概要

2021年度は、保育における教育の現代化に関して次の3つの作業を行なった。①「課題1)保育の「教育の現代化」受容過程の解明」の一環として、東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎・附属竹早小学校の事例を検討する、②「課題2)数領域の理論と実践の分析」で、幼稚園における数の教育の変遷を明らかにする、③「課題4)科学領域の理論と実践の分析」で、保育者による「科学遊び」の理解と保育の構想を検討する、である。
①について、昭和期半ばの竹早幼小の実践研究において、数、科学、言葉等の教育で「教育の現代化」の特徴が見られたことから、幼稚園教育に現代化の影響が及んだ背景として竹早幼小の幼小接続に関する研究の経緯を検討した。1962年から「幼・小教育の関連」の共同研究が行われ、「幼小の一貫性の問題」として教育の目標、内容、指導法が見直された成果の一つとして、現代化に即した保育が実践されたことが示唆された。
②について、現代化の影響で数に関する教育実践及びその研究の活発化した1960年代半ば以前に、どのような数の教育の状況が幼稚園教育で準備されたかを分析した。小学校の準備機関としての幼稚園のあり方や数の教育が明治中期に批判されて以降、幼稚園では、数の教育は環境、遊び、領域の活動に埋め込まれ、それ自体の教育としては見えないように実践することが求められた。現代化による数の教育が、幼稚園では「数遊び」として広がった背景に、こうした経緯のあったことが示された。
③について、雑誌『幼児と保育』(小学館)の記事の検討の結果、保育者の「科学遊び」では、物理的・化学的な事象にとどまらず、動植物や地学的な自然の教材化が進められ、実験だけでなく飼育、栽培、採集、観測の活動が取り込まれたことが明らかになった。また、「科学遊び」が季節と関連づけられることによって、1年を通して実践することが可能な活動として捉えられたことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響が続き、資料、文献の調査、収集、分析を十分に行うことができない状況が生じた。計画の一部を変更することで対応し、研究終了を1年延長することとした。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策として次の2点を予定している。(1)「科学遊び」に関する研究論文をまとめ、科学の領域で「教育の現代化」がどのように及んだかを明らかにする。 (2) 「教育の現代化」に関する幼稚園教育、小学校教育の議論に関する資料を調査・収集し、検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を発表した学会大会がいずれもオンラインで開催されたため、交通費、宿泊費の旅費の支出がなかった。謝金については、新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、作業内容を見直した。また、研究の遅延が生じたため、研究期間を1年延長した。次年度使用額は、論文の執筆及び資料の調査・収集に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治初期から昭和中期の幼稚園における数の教育2022

    • 著者名/発表者名
      福元真由美
    • 雑誌名

      青山学院大学 教職研究

      巻: 9 ページ: 77-91

  • [学会発表] 1960-1970年代初頭における「科学遊び」の諸相-雑誌『幼児と保育』のカリキュラム案を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      福元真由美
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第6回研究大会
  • [図書] 幼児教育資料アーカイブ3 幼小接続資料集成 解説2022

    • 著者名/発表者名
      太田素子・小玉亮子・福元真由美・浅井幸子・大西公恵
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      不二出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi