• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フランス国立高等芸術学校における「わざ」の創発を通じた教育理論の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13052
研究機関同志社大学

研究代表者

奥井 遼  同志社大学, 社会学部, 助教 (10636054)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードわざ / 現代サーカス / 現象学
研究実績の概要

本研究は、身体を使った「わざ」の稽古場面における参与観察を行い、その習得および創造のプロセスを記述するものである。2018年度の成果は以下の三つの通りである。
(1)海外フィールド調査:申請書に記載の通り、フランス国立サーカス学校における調査を行った(2019年1月~2月)。具体的には、パリにて学校の卒業公演に立ち会うとともに、招待演出家であるAntoine Rigot氏にインタビューを行い、現代サーカスにおける「共同的創造」についての知見を得た。とくに公演のリハーサル場面に立ち会い、その一部をビデオで記録したことは大きな成果であった。
(2)学会発表および論文掲載:複数の学会で研究発表を行った。教育文化学会(2018年9月)では講演者として、日本体育・スポーツ哲学(同9月)ではシンポジウム「学校体育で育てる身体を考える」のコメンテーターとして、教育哲学会(同10月)ではランチタイム・セッション「教育哲学の境界を問う」の報告者として、日本現象学会(同11月)では国際シンポジウム「Phenomenology of Skilled Performance」のdiscussantとして、それぞれ研究発表およびディスカッションを行った。また、12月には国際シンポジウム「身心変容技法の哲学」に登壇し、フランス、ロシア、中国、日本の識者とともに研究発表を行った。以上の成果は、『身心変容技法研究』『教育文化』『体育・スポーツ哲学研究』などの学術誌に掲載された。
(3)国際共著本の執筆:現代サーカスの身体論に関する共著本の英語版『Learning from Your Body』が、原著のフランス語版に引き続き刊行された。本書は、パリ第V大学を中心とした国際的共同研究の成果の一つである。フランス現代サーカス分野の学術研究の発展のみならず、身体の哲学に関する国際的な共同研究に寄与しうる成果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、海外フィールド調査が順調に進展しているためである。報告者は、2015年度よりパリ第V大学との共同プロジェクトを進めてきた。これは、フランス国立サーカス学校(CNAC)における若い芸術家たちの実践を記述するものである。2018年度の調査により、共同プロジェクトも前進し、また、わざの創作プロセスに立ち会うことができたという点において、本研究は順調に進展しているといえる。
加えて、フランスにおける人的ネットワークが広がったため、国内でのフィールド調査を広げる可能性が出てきたことも研究の進展を支えた。フランス国立人形劇学校の卒業生の京都公演に立ち会った際、日本において活動する現代人形劇の関係者と知己を得た。フランスでの調査を日本に還元するための土壌が整えられつつある。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続きフィールド調査を進め、身体を使った「わざ」の稽古場面における事例を収集する。また、国内外の研究者とも議論を深め、事例を分析するための手法を鍛え上げていく。具体的な方策は下記の通りである。
(1)海外調査:現代芸術におけるわざの創発プロセスを明らかにするために、フランスを中心とするヨーロッパの芸術および教育実践に広く目を向け、先駆的な事例に関する資料を収集する(Festival Mondial des Theatres de Marionnettes 2019など)。
(2)国内調査:日本の伝統芸能・現代芸術との比較のために、国内における先端事例(大阪、京都、淡路島、飯田等)においてフィールド調査を行い、各地の劇場や芸術祭などを中心に、そのわざの継承・発展のプロセスを記述する。
(3)共同研究の発展:国内の学会(教育哲学会)、国際学会(International Society of East Asian Philosophy)などでラウンドテーブルやパネルに登壇し、教育哲学や現象学に関わる研究者との共同研究の成果を発表する。また、パリ第V大学との共同研究の成果として、国際共著本を編集・刊行する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Paris Descartes/Centre national des arts du cirque/Institut international de la marionnette(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris Descartes/Centre national des arts du cirque/Institut international de la marionnette
  • [雑誌論文] わざが跳躍するとき―フランス現代サーカス学校の一幕より2019

    • 著者名/発表者名
      奥井遼
    • 雑誌名

      身心変容技法研究

      巻: 8 ページ: 16-2323

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] わざ言語と身体的相互行為―人形遣いの稽古におけるコミュニケーションの創発2019

    • 著者名/発表者名
      奥井遼
    • 雑誌名

      教育文化

      巻: 28 ページ: 157-174

  • [雑誌論文] Self-Care after Severe Injuries in Circus Artists: A Philosophical Inquiry2018

    • 著者名/発表者名
      Bernard Andrieu, Josephine Buffet, Cyril Thomas, Haruka Okui, Petrucia da Nobrega
    • 雑誌名

      The Philosophical Journal of Conflict and Violence

      巻: 2 (2) ページ: 395-404

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法2018

    • 著者名/発表者名
      奥井遼
    • 学会等名
      身心変容技法研究会
  • [学会発表] 学校体育で育てる身体を考える2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋徹, 中澤雄飛, 陳洋明, 田中愛, 奥井遼
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会第40回大会
  • [学会発表] 「わざ」の習得場面にみる関係論的身体論2018

    • 著者名/発表者名
      奥井遼
    • 学会等名
      第28回教育文化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育哲学の境界を問うー教育哲学は何を射程に含めうるか2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生、下司晶、大塚類、杉田浩崇、奥井遼
    • 学会等名
      第61回教育哲学会
  • [学会発表] Phenomenology of Skilled Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Shaun Gallagher, Dan Hutto, Jesus Ilundain-Agurruza, Michael D. Kirchhoff, Katsunori Miyahara, Yuko Ishihara, Masumi Nagasaka, Haruka Okui, Asuka Suehisa, Tetsuya Kono
    • 学会等名
      第40回日本現象学会研究大会
  • [学会発表] サーカスと身心変容技法2018

    • 著者名/発表者名
      奥井遼
    • 学会等名
      身心変容技法研究会国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] Learning from Your Body.2018

    • 著者名/発表者名
      Bernard Andrieu, Cyril Thomas, Haruka Okui, Catherine Scott
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      Presses universitaires de Rouen et du Havre

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi