研究課題/領域番号 |
18K13057
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
杉原 薫 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60610897)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教育史 / ドイツ / 児童保護 |
研究実績の概要 |
本研究は、20世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済に関する歴史研究である。具体的には、1907年にドイツのベルリンに開設された「ドイツ児童保護センター」(Deutsche Zentrale fuer Jugendfuersorge)において展開された「危険にさらされた子ども」の救済に関する取り組みについて明らかにするとともにドイツ児童保護事業における同センターの役割について一次史料を基に考察することを目的としている。 この目的を達成するために、平成30年度に取り組むことを予定していた研究課題は、20世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子ども」の実態についての解明であるが、それに向けて、特に日本で入手できなかった史資料をドイツから取り寄せ、読解を進めることができた。取り寄せることができた史資料としては、「ドイツ児童保護センター」の年次報告書、「ドイツ児童保護センター」の設立に深くかかわったとされるクルムカー(J, Klumler)による著書、「ドイツ児童保護センター」が中心になって開催されたと思われる「ベルリン児童研究・児童保護会議」(Der Kongress fuer Kinderforshung und Jugendfuersorge in Berlin)の報告書を挙げることができる。 また、学会および研究会への参加を通じて、児童保護事業史について研究している研究者と交流を図ることができ、研究をまとめるための視点を得ることができた。特に比較教育社会史研究会では、フランスの児童保護に関する知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初示した平成30年度の研究計画は、予定通り実施することができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度に収集した史資料の読解を進めるとともに、ドイツにおける史資料収集の計画を立てる。 また、研究の中間まとめを行うことができるよう準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「若手研究における独立基盤形成支援(施行)」による追加配分により、物品の購入計画に変更が生じたため、次年度使用額が発生した。 次年度は、本研究課題の中間まとめのために学会および研究会で報告を行う予定であり、そのための旅費、史資料収集のための旅費として使用することを計画している。
|