• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

20世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13057
研究機関鹿児島大学

研究代表者

杉原 薫  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60610897)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育史 / ドイツ / 児童保護 / 女性史
研究実績の概要

本研究は、20世紀初頭のドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済に関する歴史研究である。具体的には、1907年にドイツのベルリンに開設された「ドイツ児童保護センター」(Deutsche Zentrale fuer Jugendfuersorge)において展開された「危険にさらされた子ども」の救済活動について明らかにするとともに、ドイツの児童保護事業における同センターの役割について一次史料をもとに考察することを目的としている。
この目的を達成するために、令和2年度に取り組むべく計画をしていた研究課題は、③「ドイツ児童保護センター」が児童保護事業の成立・発展において果たした役割の分析であった。
ドイツに史資料調査に行き、一次史料を入手する計画であったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてドイツへの渡航が難しかったため、日本国内に入手できる史料に限定されたが、20世紀初頭のドイツの児童保護や児童保護活動に取り組んだ組織についての史料『Jugendfuersorge und Jugendvereine』や児童保護活動に取り組む人材を輩出した女性団体の報告書『Maedchen- und Frauen Gruppen fuer soziale Hilfsarbeit zu Berlin』を入手し、史資料の読解を進めた。その結果、「ドイツ児童保護センター」は、寄付によって賄われる民間団体であること、同センター自体が子どもを保護するというよりも保護する子どもを洗い出す機能を担っていることなどが明らかとなった。
また、中間成果を学術論文にまとめた。(杉原薫「20世紀初頭のドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済」『鹿児島大学教育学部研究紀要』第72巻、169-183ページ、2021年3月)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、ドイツへの渡航ができず、入手できる史資料に限界があったため、当初の計画よりは「やや遅れている」。

今後の研究の推進方策

今後もドイツへの渡航への見通しが立てにくい状況であることから、デジタルアーカイブの活用やドイツのアーカイブ、図書館にデータでの史資料入手が可能か引き続き打診して研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

理由は主に二つある。第一に、「若手研究における独立基盤形成支援(施行)」による追加配分があるため、書籍などの物品はそちらから支出したからである。第二に、新型コロナウイルスの感染拡大により、学会参加や資料収集のための出張旅費に関する支出が生じなかったからである。
次年度は物品購入の計画を再度見直し、史資料収集などで使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 20世紀初頭のドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済2021

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)

      巻: 72 ページ: 169-183

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi