• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

カリキュラム改革における教師教育論の生成と展開に関する比較教育史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13066
研究機関帝京大学

研究代表者

塚原 健太  帝京大学, 理工学部, 講師 (00782426)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教師教育 / 教員養成 / カリキュラム開発 / 幾尾純
研究実績の概要

近年、教師のカリキュラムマネジメント能力の重要性が指摘されており、その力量形成を促す校内研究態勢や、教師教育プログラムの構築が急務である。本研究は、こうした現代的課題に示唆を得ることを目的として、国際的な新教育運動のおける教師教育の影響を視野に入れて、大正新教育期にカリキュラム改革を行った小学校において生成した研究態勢や教師教育の特質を考察することを課題としている。この課題に基づき、2018年度は次の4点の調査・分析を進めた。

第一に、『教育関係雑誌目次集成』に掲載されている雑誌を中心に調査を行い、教師教育論に関する記事のリストアップを行った。
第二に、国内外の教師教育史(教員養成史)の関連文献を収集・分析することにより、研究状況を把握した。近年、教員養成史には優れた成果が蓄積されているが、とりわけ我が国の学校現場での教師教育や教師の力量形成を主題とした教育史研究は少ないことが明らかになった。
第三に、事例の一つである奈良女子高等師範学校附属小学校の関連資料の調査・収集を実施した。そのうち唱歌専科訓導の幾尾純を事例に、カリキュラム開発能力形成の観点から考察を行った。本研究の成果は世界教育史学会(International Standing Conference for the History of Education 40)にて発表を行った。
第四に、事例の一つである岡崎師範学校附属小学校の関連資料を調査・収集し、実験的研究が行われた時期に、実践レベルでのカリキュラム開発の知見がどのように蓄積され、それらの知見を共有するためにどのような研究態勢が構築されたのかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学内委員会業務の変化に伴い、十分な研究時間を確保できなかった。そのため、当初2018年度中に完了を予定していた教師教育論に関する記事および書籍の収集が、3割程度しか実施できなった。また、予定していた愛知県内での史料調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度完了できなかった教師教育論に関する記事・書籍の収集、および愛知県内での史料の調査を上半期で実施する。その上で、収集した記事・史料の分析を進める。また、その成果の一部を上半期に予定している学会発表に反映させることにより、研究を推進したい。

次年度使用額が生じた理由

学内委員会業務の変化に伴い十分な研究時間を確保できなかった。そのため、当初2018年度中に完了を予定していた教師教育論に関する記事および書籍の収集が、3割程度しか実施できなかった。また、愛知県内で予定していた史料調査が実施できなかった。
そのため、次年度使用額は、上記の資料の収集・調査を上半期で実施するための調査旅費および文献複写費等に充当する。また、それ以降は当初の予定通り調査・分析を進めるために、調査旅費および文献購入費を支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Acceptance of American Progressive Music Education in Taisho New Education: How did Coleman’s “creative music” reform Japanese teacher’s practice?2018

    • 著者名/発表者名
      Kenta Tsukahara
    • 学会等名
      International Standing Conference for the History of Education 40
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi