• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

カリキュラム改革における教師教育論の生成と展開に関する比較教育史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13066
研究機関帝京大学

研究代表者

塚原 健太  帝京大学, 理工学部, 講師 (00782426)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教師教育 / 教員養成 / カリキュラム改革 / 岡崎師範学校附属小学校 / 東京女子高等師範学校附属小学校
研究実績の概要

近年、教師のカリキュラムマネジメント能力の重要性が指摘されており、その力量形成を促す校内研究態勢や、教師教育プログラムの構築が急務である。本研究は、こうした現代的課題に示唆を得ることを目的として、国際的な新教育運動における教師教育の影響を視野に入れて、大正新教育期にカリキュラム改革を行った小学校において生成した研究態勢や教師教育の特質を考察することを課題としている。この課題に基づき、2019年度は次の4点の調査・分析を進めた。

第一に、全国の図書館に所蔵されていないものを中心とした教育関係雑誌を購入し、教師教育論に関する記事の収集を行った。
第二に、事例として取り上げる岡崎師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校、奈良女子高等師範学校附属小学校に所属していた訓導の著書や雑誌記事の調査を行い、収集した。
第三に、事例の一つである岡崎師範学校附属小学校においてカリキュラム改革が開始された大正期に焦点を当て、カリキュラムの実践的研究の知見が体系化され、同校の教師たちに共有されたのかを検討した。その成果の一部は、日本カリキュラム学会第30回大会にて発表を行った。
第四に、研究成果の教育現場への還元の一環として、お茶の水女子大学附属小学校の校内講演会において、東京女子高等師範学校附属小学校の教育課程研究とその研究態勢を主題とした講演を行った。また、その講演の記録を児童教育研究会の機関誌に寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学内業務の多忙化、2020年度からの所属機関変更、年度末の新型コロナウィルス感染拡大等により、十分な研究時間の確保や、予定していた国内外での調査を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染拡大の状況を見極めながら、早期に米国および愛知県内での史料調査を実施する。万が一、年度内に実施することが困難な場合は、研究期間の延長を検討する。
また、調査が実施できない見込みの上半期には、これまで収集した資料の分析を進め、国内の学校内における研究態勢とその教師教育論の展開に焦点を当てた研究成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国内外での調査が実施できなかったため。ただし、本年度の研究遂行を目的に、予定していた旅費の一部を史料購入費用に充てたため、僅かな次年度使用額となった。
次年度使用額は、本年度に実施できなかった調査を実施するための旅費に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 東京女子高等師範学校附属小学校の作業教育における教育課程研究と研究態勢―「作業科」の開発を中心として―2020

    • 著者名/発表者名
      塚原 健太
    • 雑誌名

      児童教育

      巻: 30 ページ: 35-40

  • [学会発表] 大正期の岡崎師範学校附属小学校におけるカリキュラム構成論の形成―特設学級における実践的研究の到達点―2019

    • 著者名/発表者名
      塚原 健太
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第30回大会
  • [学会発表] 東京女子高等師範学校附属小学校の作業教育における教育課程研究と研究態勢―「作業科」の開発を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      塚原 健太
    • 学会等名
      お茶の水女子大学附属小学校校内講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi