• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼小教育現場におけるアクティブ・ラーニングの源流と可能性に関する日仏共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13072
研究機関都留文科大学

研究代表者

瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクティブ・ラーニング / フレネ教育 / 生活綴方 / 日仏共同研究 / 子ども主体 / 協働的な学び
研究実績の概要

本研究の目的は、日仏両国に戦前から存在したアクティブ・ラーニングの源流ともいうべき教育実践の思想と方法について、戦前からの教育実践の分析に加え、子どもの人格形成の土台を作る時期である、特に幼小における実践の観察とその記録を詳細に分析し論証を通して、明らかにしていくことである。本年度のフランスでの調査としては、2018年5月に、南仏ラシオタにあるジャン=ジョレス中学校を訪問した。2018年は、フランスの公立中学校・高校の中に初めて設けられたフレネ教育クラスとして、実験的かつ先駆的な実践を試みてきたCLEFが誕生してからちょうど10年の節目であり、ジャン=ジョレス中で卒業生や在校生、その保護者たちや研究者たちも参加し、記念式典とシンポジウムが行われた。この機会に、ラシオタ周辺の主にマルセイユでフレネ教育を実践している幼稚園と小学校の現場の教師たちも複数参加しており、中等教育以前の段階でどのようにフレネ教育が行われているかについて、ビデオを通してではあるが、確認できたことは大変有意義であった。こうした幼児教育・初等教育におけるフレネ教育を土台とした延長線上に、中等教育においてフレネ教育を実現させる意味があるということも、再認識できた。日本での調査としては、2018年9月に成城幼稚園を見学した。フレネ教育とは違うが、子どもの表現活動を尊重し教育を行っている姿があった。2019年2月には、御茶ノ水女子大学附属小の本田祐吾学級(小1)と、大阪の箕面こどもの森学園小を見学した。本田学級では、「てつがく」というサークル対話を中心とした授業内での子どもたちの協働的学びの中で発表された文章を元に、国語における作文と漢字の学習につなげる実践や、箕面こどもの森小では、算数のグループ学習の様子などを見学した。ともに、それぞれの環境で目の前の子どもたちの生の声を学びに活かす学習の様子がみてとれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究では、フレネ教育と生活綴方の両教育実践が今日の日本において置かれている現状を分析し、それらの教育的意義が今新たに見直される可能性について検討することを目標とした。研究対象となる現場として、1)80年代からフレネ教育実践を展開する国立お茶の水女子大学付属小(特に自由テクストを低学年にて積極的に実践している本田祐吾学級)、2)80年代から埼玉でフレネ教育を土台とした自然教育を実践している私立幼稚園のけやの森幼稚園のクラス、3)戦前より生活教育の実践を積み上げてきた私立和光小(特に自由テクストの実践を進めている松本あゆみ学級と山下淳一郎学級)、4)20年前から生活綴方実践を続けている埼玉の公立小の新井郁子学級、5)埼玉大学にてフレネ教育について学んだ後教師となり現場でフレネ教育実践を始めた栃木県日光市の公立小の福田奈奈学級、を予定していた。そのうち実際に訪問できたのは、1)の本田学級と、大阪の箕面こどもの森学園小学校のみであった。さらに、秋以降に仏トゥールーズ大学のギャラン教授を日本に招聘し、日本が戦前から如何に学習者主体の先駆的な実践を行ってきたかについて、フランス人研究者の観点からの講演をして頂く予定であったが、予定が合わず叶わなかった。そして年度末にはフランスに赴き、北部ナンシーではロレーヌ大学のゴ准教授との共同研究についての打ち合わせと、ナンシーのフレネ教育を実践する幼小の現場訪問、南部ヴァンスではフレネ学校における幼小クラスの実践の参観を行う計画であった。実際には、2019年3月に、オランダで学校ぐるみでフレネ教育を行っている小学校2校を見学し、仏のロレーヌ大学とトゥールーズ大学にそれぞれ赴いた。共同研究者であるゴ准教授と今後の研究の打ち合わせや、大学の講義内で日本の教育の歴史について発表を行ったり、ギャラン教授とも今後の連携について話し合うことができた。

今後の研究の推進方策

二年目は、仏ロレーヌ大学ゴ准教授が所長であるLISEC研究所や、フランスのフレネ教師たちの国内組織ICEMの中に創設された、世界のフレネ実践を記録し後世に残すことを目的とする研究グループ等と連携を取りながら、日本でのフレネ実践とフランスでのそれとの比較研究を進める。さらに初年度に見学が叶わなかった日本の他のフレネ学級も含めて引き続き見学し、継続的な実践記録を積み重ねていく。同時に、日本のフレネ教育の実践家で以前生活綴方を実践されていた教員たちへのインタビューも行い、両者の関わりや共通点・相違点について深める。
同時に、仏トゥールーズ大のギャラン教授と引き続き連携を取りつつ、現代日本における子どもの自由な表現を尊重する教育実践の事例に関して、所属する仏の日本研究学会:SFEJにて来年度での学会発表のための原稿の完成を目指す。さらにはギャラン教授を日本に招聘し、日本が戦前から如何に学習者主体の先駆的な実践を行ってきたかについて、フランス人研究者の観点からの講演をして頂く。
以上の研究成果を生かして、フレネ教育と生活綴方に代表される自由教育の現代的意義とその可能性について、論文執筆に入る。その際、正確かつ生のフランスの情報を取り入れるため、9月と3月の二度のフランスでの学校現場の調査とインタビュー、資料収集を行う。
また、上記のフランスでのCLEF十周年記念式典の際に、ラシオタ近郊の村の小学校と幼稚園でフレネ教育を実践している教師と出会うことができたので、次回の調査の際には是非とも訪問したいと考えている。さらに、トゥールーズ大の先生との交流の中で、トゥールーズ市内に私立の幼稚園・小学校・中学校を併設するフレネ教育を実践する学校があることが判明したため、こちらも次回にぜひ見学したい。

次年度使用額が生じた理由

初年度はちょうど所属先が移り、新しい環境のために慣れないことも多く、所属先での校務が多忙を極めてしまったために計画通りに研究を進めることが困難な状況であった。しかし次年度はもう少し時間的余裕ができるので、引き続き日本国内とフランスの教育実践現場を見学に自身が出向くことはもちろんのこと、フランスから教育学研究者や教育実践家の方々を招聘し、日本で講演をして頂く計画を是非とも実現したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国立ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所/国立トゥールーズ大学外国語学部日本語学科(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所/国立トゥールーズ大学外国語学部日本語学科
  • [雑誌論文] La valeur de bienveillance en éducation. Une coopération France-Japon en "Pédagogie Freinet" (教育における「子どもをありのままに受け入れる」ことの意義ーフレネ教育における日仏間の協働的実践)2019

    • 著者名/発表者名
      Henri Louis GO, Akiko KAWARABAYASHI(アンリ=ルイ・ゴ、瓦林亜希子)
    • 雑誌名

      Les valeurs en éducation Transmission, conservation, novation [Laboratoire LISEC -Université de Lorraine](仏ロレーヌ大学LISEC研究所紀要ー”教育における価値体系:発信と受信、革新”)

      巻: 2018-2019 ページ: pp.143-154

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「イエナプランとフレネ教育」記録・感想2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フレネ教育研究会通信5(第58回夏の全国集会号)

      巻: 5 ページ: pp.5-6

  • [学会発表] Histoire de l'éducation au Japon et de la méthode Seikatsu-tsuzurikata[Expression de la vie] (日本における教育と生活綴方の歴史)2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko KAWARABAYASHI(瓦林亜希子)
    • 学会等名
      フランス・ロレーヌ大学アンリ=ルイ・ゴ准教授ゼミナール「世界の教育史」(フランス・ロレーヌ大学[フランス・ナンシー市])
  • [学会発表] フランスの中等教育学校におけるフレネ教育の現状2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会・世田谷サークル(於:下北沢区民集会所[東京都世田谷区])
  • [学会発表] フレネ教育研究会各地域サークルによる実践報告への助言2018

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会第58回夏の全国集会(於:箕面こどもの森学園[大阪府箕面市])
  • [備考] KAWARABAYASHI Akiko | LISEC

    • URL

      www.lisec-recherche.eu/membre/kawarabayashi-akiko

  • [備考] KAWARABAYASHI Akiko - LISEC | LISEC - Laboratoire

    • URL

      http://www.lisec-recherche.eu/sites/www.lisec-recherche.eu/files/users/documents/doc_enseignant/akiko_cv.doc

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi