• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

幼小教育現場におけるアクティブ・ラーニングの源流と可能性に関する日仏共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13072
研究機関都留文科大学

研究代表者

瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードフレネ教育 / 子ども主体 / アクティブラーニング / 幼児教育 / フランス / 興味関心から出発する学び / 自己表現 / 協働的学び
研究実績の概要

最終年度の本研究の集大成として、フランスにてフレネ教育を①小学校、②中学校・高校(英語)、③高校・大学(哲学)にて、それぞれ長年実践されてきた3人の「フレネ教師」の先生方を都留文科大学に招聘し、講演会や、学生と教員、都留市内の子どもたちとの交流を行うことができた。まずは大学にて講演会を行い、3人それぞれの現場での経験と、なぜフレネ教育を実践するに至ったかについての経緯を語って頂き、90名近い学生や教員の方々が集まって下さった。また、3,4年生の合同ゼミでは、主に来年度から現場の教師となる4年生の学生たちから3人の先生方に、フレネ教育技術の柱である「自由テクスト」実践(子どもたちに自由に文章や絵画等を通して自己表現を促しそれをクラスで共有するもの)に関して、その意義や具体的な実践方法についての本質的な質問が出され、深い意見交換ができた。この合同ゼミには、他学科の学生や学校教育学科の1,2年生や、同学科の英語教育が専門の先生も参加して下さり、多様な議論がなされた。さらに、都留市教育委員会と都留文科大学教職支援センターのご協力により、都留市内と大月市内の小学校、中学校、高校をそれぞれ訪問し、校長先生との懇談や授業見学をさせて頂いた。おかげで3人の先生方も 日本の教育の現状について深く知ることができたとともに、短い時間とはいえ、児童・生徒たちと英語を交えて交流できたことは、彼らにとっても我々にとっても、とても有意義な活動であった。来年度には、その総括と記録として、3人の先生方の実践記録と、講演原稿を日本語訳したものを小冊子として作りたいと考えている。また年度末には、コロナ後初めて、久しぶりに南仏のフレネ学校を見学できた。今回は主に幼稚園クラスをじっくりと見学できたことで、探究活動や自己表現、協働的活動を深めていく過程での、特に最初の幼児期におけるその重要性を再確認するに至った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジ ア教育社会研究グループ (IFRAE)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      国立ロレーヌ大学教育学部 LISEC研究所/国立東洋言語文化研究所内アジ ア教育社会研究グループ (IFRAE)
  • [雑誌論文] “表現者として自分の声を持つ”ことの重要性―猶原先生の発表からー2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      『フレネ教育研究会会報』

      巻: No.119 ページ: p.136.

  • [雑誌論文] enjoy!生活教育 学活編 小学5,6年生「学習内容を子どもが決定できる権利を尊重して - 音楽会での演奏曲を子どもたちで提案し選択する」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子、岡村保子
    • 雑誌名

      雑誌『生活教育』星林社

      巻: 2024年2,3月号 ページ: pp.38-45.

  • [雑誌論文] <書評>子どもが自ら生きたい人生を選び実現できる学校とは?(門脇厚司『大正自由教育が育てた力』岩波書店)」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      雑誌『教育』旬報社

      巻: 2024年4月号 ページ: pp.104-106.

  • [雑誌論文] POUR UNE ECRITURE DE LA VIE : LA METHODE SEIKATSU-TSUZURUKATA AU JAPON ( 「生活の表現のためにー日本における生活綴方の実践と方法」)2024

    • 著者名/発表者名
      KAWARABAYASHI Akiko(瓦林亜希子)
    • 雑誌名

      RECHERCHES EN EDUCATION, EDITION NANTES UNIVERSITE (雑誌『教育研究』ナント大学出版)

      巻: No.56 ページ: 近日出版予定

    • 査読あり
  • [学会発表] 「日本における子ども中心主義から生まれた教育方法とカリキュラムの理念に関する歴史的研究―作文教育を中心に―②戦前から戦後まで」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フランス・トゥールーズ ジャン=ジョレス大学外国語学部日本言語・文化学科大学院修士課程1年生2年生の講義を計4回担当
    • 招待講演
  • [学会発表] CONFERENCE 「LA PERMANANCE DU COURANT PEDAGOGIQUE DE L' " ECRITURE DE LA VIE " DANS LES ECOLES JAPONAISES APRES-GUERRE」(講演:「戦後の教育改革と日本の学校における生活表現を大事にする教育実践の意義」)2024

    • 著者名/発表者名
      KAWARABAYASHI Akiko(瓦林 亜希子)
    • 学会等名
      LES JEUDIS DU JAPON, CYCLE DE CONFERENCES ORGANISE PAR L'INSTITUT FRANCAIS DE RECHERCHE SUR L'ASIE DE L'EST ANTENNE DE TOULOUSE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 国立ロレーヌ大学教育学部LISEC研究所共同研究者紹介HP

    • URL

      http://www.lisec-recherche.eu/membre/kawarabayashi-akiko

  • [備考] 国立東洋言語文化研究所(INALCO)内アジア教育社会研究グループ(IFRAE)紹介HP

    • URL

      https://eesao.hypotheses.org/

  • [学会・シンポジウム開催] 都留文科大学学校教育学科講演会「フランス公立小学校・中学校・高校でのフレネ教育実践 について」(講演者:Juliette GASSELIN, Adrien DOUX, Niclolas GO / 2024年1月26日都留文科大学6201教室)2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi