• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ネットワーク型ガバナンスの展開が日本の学校文化へ及ぼす影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13074
研究機関立命館大学

研究代表者

武井 哲郎  立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードフル・インクルーシブ / 原学級保障 / 地域学校協働活動 / 開かれた学校 / 教育機会確保法
研究実績の概要

COVID-19の影響により当初予定していたフィールド・ワークをほとんど実施することができなかったため、2020年度はこれまでに蓄積していたデータの再分析に時間を割くこととなった。具体的には、次の二つのポイントについて分析を進め、その成果を公表した。
一つは、学校教育の枠内におけるネットワーク型ガバナンスの広がりについて、その実態と課題を特別支援教育の文脈から捉え直すことである。障害のある子とない子が同じ場で共に学べるようその環境を整備することが「インクルーシブ教育」という理念のもと求められているが、日本の現状を見ると多様な学びの場を整備することが優先される傾向にある。これが合理的配慮を提供するのに必要な教員の数を確保するための戦略であることは理解できるものの、多様な学びの場を整備したその先に同じ場で共に学ぶ実践が広がるのかと問われると後ろ向きにならざるを得ない。なぜならば障害のある子が抱える教育的ニーズに応答しようとすればするほど教員としては個別最適化された学習環境が望ましいという判断に至りやすいからであることを、2018年度に行った「フル・インクルーシブ」実践のフィールド・ワークから指摘した。
もう一つは、学校教育の枠外にある団体とのネットワークをどのように構築すればよいのか、その方法を明らかにすることである。2019年度に実施した研究において、官/民、教育/福祉の枠をこえた多職種・多機関連携の意義を明らかにしていたことから、これを学校と地域の連携が必要となる場面でも援用する必要があることを指摘した。また、不登校の子どもに居場所を提供する民間のフリースクールとの間で公立の学校が持続可能な連携を進めてきた事例の分析から、解釈枠組みの共有と先例の積み上げが重要であるという知見が得られつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに蓄積していたデータの再分析が行えたことは、本研究の目的を達成するうえで有益ではあった。しかし、COVID-19の影響により学校やフリースクールでのフィールド・ワークがほとんど実施できなかったことは、研究の進捗という点で大きな障害となった。当初の研究計画では3年目(2020年度)までには各フィールドでの調査を終了し、4年目(2021年度)は事例間の比較分析と全体の総括を行う予定であったが、現時点でフィールド調査を終えるには至っていない。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響がいつまで及ぶかにもよるが、フィールド・ワークが再開できる環境になり次第、速やかに動き出すことを予定している。2016年に成立した「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の影響により、フリースクールとの連携に乗り出す教育委員会が急速に増えつつあることから、不登校児童生徒支援をめぐる官/民の枠をこえたネットワークの存在が日本の学校文化にどのようなインパクトを与えるのか、追加で事例調査を進めていきたい。
他方で、これまでに得られたデータの再分析作業については引き続き実施することとし、仮に2021年度中にフィールド調査を再開することが困難となった場合も、研究を途絶えさせないよう努めたい。たとえば、民間のフリースクールと持続可能な連携関係を構築してきた公立学校の事例については、得られた知見をもうまもなくまとめられる段階に入ると考えられる。他事例との比較にも目配せをしながら、成果の公表に向けて動きたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響によりフィールド・ワークの実施が困難となり、旅費の支出が当初の計画より大幅に減少した。その結果、次年度使用額が生じることとなった。
使用計画として、新型コロナウィルスの影響が収束した場合には、調査活動に要する旅費や謝金として、その多くを執行する。新型コロナウィルスの影響が続き、学校やフリースクールでの調査が難しいということになった場合は、文献検討をはじめとした代替手段を講じるべく主に物品費として執行することになるが、状況によっては補助事業期間の延長についても検討したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 多様な子どもと向き合う教育経営実践を対象化することの困難さ2020

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 62 ページ: 112~117

  • [雑誌論文] マイノリティの子どもへの支援にかかわる多職種・多機関連携2020

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本学習社会学会年報

      巻: 16 ページ: 23~26

  • [雑誌論文] 障害の有無による分離に抗する教育委員会の役割―インクルーシブ教育をめぐる二つの“正義”のはざまで2020

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 46 ページ: 55~71

  • [学会発表] フリースクールと原籍校の持続可能な連携を可能とする要因―不登校の子どもの学習評価をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第26回研究大会
  • [図書] 校則、授業を変える生徒たち 開かれた学校づくりの実践と研究2021

    • 著者名/発表者名
      浦野東洋一・勝野正章・中田康彦・宮下与兵衛編、大谷岩夫・原健・松林隆幸・日永龍彦・横出加津彦・宮盛邦友・小池由美子・大津尚志・柳澤良明・武井哲郎・坪井由美著
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      同時代社
    • ISBN
      9784886838964

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi