• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ネットワーク型ガバナンスの展開が日本の学校文化へ及ぼす影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13074
研究機関立命館大学

研究代表者

武井 哲郎  立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードセーフティネット / 官民連携
研究実績の概要

前年度に引き続き、COVID-19の影響により当初予定していたフィールド・ワークは一部制限されることになったが、これまでにラポールを構築してきたフリースクールを対象にオンラインでのヒアリングを実施するなど、研究を途絶えさせないよう努めた。その結果、ネットワーク型ガバナンスの展開をめぐって大きく次の二つの知見を得るに至った。
一つは、社会や学校から排除されるリスクが高い子のセーフティネットを構築するための官民連携のあり方についてである。行政には、①事業性と包摂性のジレンマに直面しながらも自団体がとりこぼしているニーズに対して目配せをしているか、②居場所の質向上や地域に根ざしたネットワーキングなど組織内外の環境整備に努めているか、③制度変革に対する志向性を備えているか、といった観点から民間の教育事業者の「質」を見極め、財政支援を含む形での協働を模索していくことが求められる。他方で、民間の事業者が参入することによって公教育に「政治」が持ち込まれる可能性には注意しなければならないこと、すなわち官/民の境界のゆらぎは教育/政治の境界のゆらぎと地続きであることを指摘した。
もう一つは、教育の領域で「連携」を進める際の論点についてである。学校を中心に多職種連携を進めるにあたっては、心理や福祉に関する専門スタッフ(スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカー)がどこまで自律性・独立性を保てるのかという課題や、いわゆる「専門家」ばかりでないチームをどのように編成していけばよいのかという課題が存在することを、先行研究から抽出した。また、一条校の枠外にある地域組織や福祉機関との連携のあり方については、その手法を含め検討の余地が多く残されていることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により当初予定していたフィールド・ワークは一部制限されることになったが、オンライン調査の活用により研究を進展させることはできた。とりわけ、社会や学校から排除されるリスクが高い子のセーフティネットを構築するための官民連携のあり方について検討を進めることができた点は、COVID-19の影響によるこれまでの研究の遅れを取り戻す意味を持つ。ただ、本研究課題が注目する「日本の学校文化へ及ぼす影響」に関する分析は、行政や学校を対象とした調査があまり行えなかったこともあって不十分なままにとどまったと言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

COVID-19による移動や調査の制限が2023年度には緩和される見込みが立ったことから、不登校児童生徒支援をめぐる官/民の枠をこえたネットワークについて追加での事例調査を進める。フリースクールとの連携に乗り出す教育委員会が急速に増えつつあるなか、それが日本の学校文化にどのような影響を与えるのか(あるいは与えないのか)を明らかにすることで、本研究課題のまとめとしたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により移動や調査の制限があったため、旅費の支出が大幅に減少した。2023年度には制限が緩和される見込みが立ったことから、官/民の枠をこえたネットワークについて追加での事例調査を行う予定にあり、その旅費や謝金、文字起こしの費用として使用する計画にある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「チームとしての学校」の先駆的実践・研究に学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      立命館経済学

      巻: 71(6) ページ: 128~136

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フリースクール経営のリアリティ分析とその意義・限界2023

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 65 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張する教育空間における民間事業者の位置――セーフティネットとしてのフリースクールに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎、矢野良晃、橋本あかね、竹中烈、宋美蘭
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 29 ページ: 53~66

    • DOI

      10.19017/jasep.29.0_53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍における不登校とフリースクール――官/民および教育/福祉の境界がゆらぐなかで2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報

      巻: 48 ページ: 196~200

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 不登校児童生徒の権利保障と官民の連携――非営利型民間フリースクールの位置づけに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      心理科学研究会 2022年春の研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] フリースクール経営のリアリティ分析とその意義・限界2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本教育経営学会第62回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における不登校とフリースクール――官/民および教育/福祉の境界がゆらぐなかで2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本教育行政学会 課題研究Ⅰ「緊急事態に直面する教育行政・教育行政学の課題(2)―新型コロナ禍に見る教育統治・領域間行政―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な学びのニーズに応えるフリースクールの実態とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎
    • 学会等名
      日本学習社会学会第19回大会 課題研究1「子どもの多様な学びを支える新たなアプローチ―個別最適な学びと協働的な学びの可能性―」
    • 招待講演
  • [図書] 不登校の子どもとフリースクール――持続可能な居場所づくりのために2022

    • 著者名/発表者名
      武井哲郎、矢野良晃、橋本あかね、今川将征、櫻木晴日、三科元明、竹中烈、宋美蘭
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036741

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi