研究課題/領域番号 |
18K13077
|
研究機関 | 南九州大学 |
研究代表者 |
田中 直美 南九州大学, 人間発達学部, 講師 (80807008)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ローゼンツヴァイク / 対話 / 自由ユダヤ学舎 |
研究実績の概要 |
本研究は、教育における対話実践の理論を、ローゼンツヴァイクを起源として捉え直すことで、「聞く」という観点から対話のあり方を構想し直し、教育思想史 に対話のあり方についての新たな理論的・実践的なインプリケーションを示すことを目的として開始された。 3年目である本年度は、資料収集や国際学会での発表を予定していたが、新型コロナの影響により渡航できなかったため、資料の整理や読解を進めた。 また、ローゼンツヴァイクの主に教育論と翻訳論についての論文を翻訳し、昨年度出版した『新しい思考』(村岡晋一共訳、法政大学出版局)を『近代教育フォーラム』(教育思想史学会編)において紹介することができた。 今年度の研究内容としては、ローゼンツヴァイクがフランクフルト・アム・マインに創設したユダヤ人のための教育機関である自由ユダヤ学舎の創設経緯や、そこで対話実践がなぜ重視されたのかを、もともとローゼンツヴァイクが創設しようと試みていたベルリンのユダヤアカデミーの理念や、メンバー間との対立などを踏まえて整理した。また、ローゼンツヴァイクがユダヤ人教育で目指しているものが、人間一般に通じるものでもあったことを『救済の星』から理論的に明らかにしようと試みた。これらの内容は次年度に論文としてまとめる予定である。同時に課題として、ローゼンツヴァイクの主著『救済の星』および教育実践は、彼のそれ以前のドイツ観念論へのアカデミックな取り組みがかかわってきていることが分かったため、それらを整理する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
資料収集や国際学会での発表を予定していたが、新型コロナの影響により渡航できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度の成果を踏まえて以下の課題に取り組みたい。 1.ローゼンツヴァイクが創設し教鞭をふるった自由ユダヤ学舎での教育実践の背景を明らかにする。 2.ローゼンツヴァイクの対話思想が後世の思想家にどのような影響を与えたのか、予備的考察を行う。 3.1および2の成果を学会発表ないし論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響により資料収集および国際学会への渡航ができなかったため。今年度必要な資料の精査を進めることができたので、次年度は渡航できなかったとしても必要な資料を可能な限り収集する。
|