• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高校生の進路選択と大学適応におよぼす大学入試制度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K13088
研究機関明星大学

研究代表者

西丸 良一  明星大学, 人文学部, 助教 (70634476)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大学入試 / パネル調査 / 大学適応
研究実績の概要

前年度に引き続き、2018年度に全国の大学1・2年生を対象としたインターネット・パネル調査(第1波)で得られたデータを分析した。推薦入試を利用して大学に進学した学生はモラトリアムな意識をもつ傾向にあること、一般入試を利用して大学に進学した学生は学歴による便益を求める意識をもつ傾向にあることがわかっている。また、依然として、大学入試の多様化が高校生の進路選択におよぼす影響、入学後の大学適応におよぼす影響を検討した研究は少ない。こうした分析結果を踏まえた上で、2年後にあたる2020年度に実施予定である追跡調査(第2波)の準備(質問項目の作成、予算や実施方法などを調査会社と打ち合わせ)を進めている。
ただし、年明け頃から、追跡調査の実施が難しい状況になりつつある。本研究でおこなう追跡調査は、調査対象者である大学生が、入学後、どのような生活を過ごしているか(転部、編入学、休学や退学をしているか、授業内容の理解度やサークル・部活動への参加、友人関係などの大学適応)を質問する。卒業式や入学式を中止する大学が多く、新年度から休講状態が続き、学生が通常の学生生活を過ごしていないなら、2020年度に予定している追跡調査に、大きな影響が出るおそれがある。そのため、2020年6月に実施予定としていた調査を、秋に実施、もしくは2021年度にまで、調査の実施を延期する等、次善策を考えておく必要性が出てきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに得られたデータの分析をおこなうことができており、次年度におこなう追跡調査の準備もできている。

今後の研究の推進方策

追跡調査の準備はできているが、調査の実施は難しくなりつつある。最悪の場合、2021年度まで追跡調査を延期することも考えなくてはならないだろう。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた中古本が調達できなかったため生じた。次年度に繰り越し、使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校の設置者をめぐる教育意識―中学生と母親パネル調査(JLPS-J)データを用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      西丸良一
    • 学会等名
      日本教育社会学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi