• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高校生の進路選択と大学適応におよぼす大学入試制度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K13088
研究機関明星大学

研究代表者

西丸 良一  明星大学, 人文学部, 助教 (70634476)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大学入試 / 授業の理解 / 授業の関心 / 追跡調査
研究実績の概要

2018年度に全国の大学1・2年生を対象としたおこなったインターネット・パネル調査(第1波、N=673)で得られたデータを用い、大学に入学する際、利用した入試方法によって、授業への「関心」・「理解」に差があるのかを検討した。データ分析をした結果、推薦入試を利用して大学に進学した学生は、一般入試を利用して大学に進学した学生よりも大学の授業に高い「関心」をもっている。だが一方で、推薦入試で入学した学生は、一般入試で入学した学生にくらべ、授業内容を「理解」できていない傾向にあることもわかった。GPAの確定していない初年次(1年生と2年生)を検討の対象としているため、大学における学業成績や、その後の動向を捉える分析はできていない。しかし、その後、大学での学業がうまくいかなくなる可能性は、授業内容を「理解」できていない推薦入試やAO入試で入学した学生であることが推測される。また、こうした推測は私立下位の大学で生じやすいおそれも、分析結果のようすから十分考えられる。
こうした分析結果などを踏まえ、2020年度はパネルデータを作成する追跡調査(第2波)を実施した。しかし、COVID-19により、多くの大学生は通常の学生生活を過ごしていないためか、追跡調査の回収サンプルは小さく(N=173)、分析可能なパネルデータを作成することができなかった。そこで、最終年度である2021年度も、多様化した大学入試に焦点を置いたあらたな調査を設計・実施することを考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、予定していた追跡調査がCOVID-19により、低い回収率となってしまい、分析可能なパネルデータを作成することができなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度である2021年度も、多様化した大学入試に焦点を置いたあらたな調査を設計・実施することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19により、追跡調査(第2波)で想定していたサンプル回収数を大きく下回ったため。また学会参加のための出張がなくなったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 多様化した大学入試と授業への関心・理解の関係:大学ランクを踏まえた初年次学生の分析2021

    • 著者名/発表者名
      西丸良一
    • 雑誌名

      法政大学多摩論集

      巻: 37 ページ: 1‐13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校の設置者を選択する要因:教育アスピレーションと母親の関与の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      西丸良一
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 20 ページ: 32‐37

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi