• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新生児・乳児における感覚-運動ダイナミクスに見る発達の個人差

研究課題

研究課題/領域番号 18K13104
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 星慶  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60744993)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード新生児 / 乳児 / 運動 / 発達 / 筋骨格 / シミュレーション / 身体性
研究実績の概要

本研究は,運動感覚計測技術の開発・解析手法の提案・発達個人差の理解を通した発達理論の検証を目標に,①新生児・乳児の詳細な関節運動計測,②個人差を反映する身体モデル作成,③乳児運動における運動出力/感覚入力の推定,④脳モデルを利用した運動感覚統合シミュレーションを進めている。平成30年度は以下の二点を実施した。
①新生児・乳児の詳細な関節運動計測:新生児と乳児を対象に独自に開発した、新生児および乳児向けモーションキャプチャシステムを用いて運動計測し、逆運動学を用いた関節運動計測を行った。
②個人差を反映する身体モデル作成:①で計測した運動データを適応可能な身体モデルを作成した。本モデルは成人筋骨格モデルをベースに、新生児および乳児向けに変形、修正したもので、各身体パーツおよび筋のパラメータを個人適応することが可能である。
③乳児運動における運動出力/感覚入力の推定:①で計測した運動データを②で作成した新生児・乳児筋骨格モデルに適応し、逆動力学計算および順動力学シミュレーションを反復計算することで、筋長、筋張力、筋活動度、固有感覚入力の順に推定可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4段階ある計画のうち、いったん3段階目まで進めており、4段階目の脳モデルを利用した運動感覚統合シミュレーションに進むことが可能な段階に進んでいる。

今後の研究の推進方策

来年度以降は1~3段階目の計算過程で発生する計算誤差の抑制を目的とした修正を進めると同時に、実運動データに基づく運動感覚シミュレーションに利用可能な脳モデルの構築を進める。

次年度使用額が生じた理由

赤外線カメラの購入費を計上していたが共同研究者から借用することができたため、不要となった。来年度に簡易型赤外線カメラを購入・利用することで簡易計測システムの開発を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Embodied Brain Model (for developmental science)2018

    • 著者名/発表者名
      Hoshinori Kanazawa, Yasuo Kuniyoshi
    • 学会等名
      Lorentz Center workshop Learning Body Models: Humans, Brains, and Robots
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大脳皮質モデルにおける感覚運動学習を通じた情報統合構造の変化2018

    • 著者名/発表者名
      高培鐘, 藤井敬子, 大村吉幸, 金沢星慶, 國吉康夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018
  • [学会発表] 内発的動機付けを用いた探索行動による感覚運動発達モデル2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕真, 金沢星慶, 藤井敬子, 森岡智陽, 國吉康夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018
  • [学会発表] Applying Multichannel Optogenetic System for Epidural Spinal Cord Stimulation in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Shih-Yin Chang, Kazunori Naganuma, Hoshinori Kanazawa, Masaki Sekino, Hiroshi Onodera, Yasuo Kuniyoshi
    • 学会等名
      2018 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi