研究課題/領域番号 |
18K13106
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
水野 賀史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員 (50756814)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 注意欠如・多動症(ADHD) / COMT遺伝子多型 / 脳構造画像 / 自閉スペクトラム症(ASD) |
研究実績の概要 |
研究成果が、1. 2018年12月にCerebral cortexに、2. 2019年12月にTranslational Psychiatryに掲載された。以下にその成果の概要を示す。 1. 注意欠如・多動症(ADHD)においてCatechol-O-methyltransferase (COMT) 遺伝子多型が病態生理に関連していることが報告されているが、COMT遺伝子多型が脳の構造にどのように影響しているかはわかっていない。そこでADHD群39例と定型発達群34例に対して高解像度のT1強調画像を撮像し、FreeSurferを用いて各領域の皮質厚、表面積を算出、機械学習を用いてADHD群と定型発達群の分類特徴を解析した。さらに、COMT Val158Met (rs4680)遺伝子データを得て、その関連を検討した。ADHD群と定型発達群における皮質厚と表面積の違いが特に前頭皮質で認められ、さらに、COMT遺伝子多型は皮質厚と表面積双方において、前頭皮質の異常に関連していることが明らかになった。 2. これまで自閉スペクトラム症(ASD)とADHD併存患者の脳構造の特徴は明らかにされていない。そこで福井大学と大阪大学からリクルートされた比較的大きな被験者数のMRIデータを使用し、ASD・ADHD併存患者の脳構造の特徴と発達的変化を明らかにすることを目的とした。92例のASD・ADHD併存患者と141例の定型発達児を対象とし、構造的MRIを使用し、その脳容積を解析した。ASD・ADHD併存群は、定型発達群よりも左中心後回の体積が有意に低かった。さらに、この両群間の差異は児童期と前思春期のみに認められ、思春期では認められなかった。この結果は、左中心後回の成熟遅延に起因する異常な体性感覚が、ASD・ADHD併存患者の中核症状に繋がっている可能性を示唆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まずADHD児と定型発達児の脳構造画像と遺伝子の関連について検討を行い、その結果を論文として発表することができた。また、ミーティングを重ねながら、福井大学と大阪大学との共同研究をすすめ、ASDとADHDの併存患者における脳構造の特徴を明らかにし、同様に論文として発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は蓄積されたADHD群と定型発達群の画像データについて比較解析し、ADHD群と定型発達群の間の神経ネットワークの差異を明らかにしていく。また、ABCDstudyなどのような他のデータセットも用いて脳構造、脳神経ネットワークの解析・検討を重ねていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外での成果発表が中止となったため、その旅費分などにより次年度使用額が生じた。 次年度は海外の学会、論文での成果発表を行うため、そのための費用として使用する。
|