研究課題/領域番号 |
18K13107
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
牧田 快 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 学術研究員 (10726607)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳イメージング / 子ども学 / 養育ストレス / ペアレント・トレーニング / 社会脳 / 社会神経科学 |
研究実績の概要 |
発達障害児の養育者の子育て困難の軽減・改善は、養育者の子どもに対する不適切な対応の予防につながる。そのためには発達障害児とその養育者の子育て困難の背景にある生物学的な脆弱性を特定し、子育て困難の軽減・改善に関連したメカニズムの解明が必要である。本研究は、発達障害を持つ子どもとその養育者の子育て困難について、養育者に対する子育て支援方法である、ペアレント・トレーニングの介入効果を、脳イメージングの手法を用い、脳神経科学的基盤の変化を縦断的アプローチにより解明することを目的としている。本年度は15名の母親と8名の発達障害児に対し、MRIを用いて他者の感情認知課題を行っている時および安静時の脳機能、脳構造の変容を、また質問紙を用いて心理指標を測定し、併せて生体試料(唾液)の採取を行った。尚、母親の半数(8名)はトレーニング参加群に、残りの半数(7名)を待機群とし、トレーニング前後で比較検討を行った。尚、サンプルサイズが計画段階のもの(親子30名ずつ)まで至っていないため、結果および考察は予備的なものかつ母親に対するものに留まるが、トレーニング後に参加群の母親の脳活動は待機群の母親と比べ、右楔前部の活動が上昇し、左側頭回の活動は低下していた。楔前部、側頭回はデフォルトモードネットワークと呼ばれる、安静時に活動する脳領域の一部であり、また社会的情報処理能力を支えるいわゆる社会脳とも大きくオーバーラップすることから、その関連性が示唆される領域でもある。現在はこれらの領域と介入効果の関係性について考察を進めつつ,新規の参加者に介入を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
母親のMRIによる脳機能・構造計測への参加人数は当初の計画通りである。子どもについてはdrop out率がやや高くなったが、現状では問題ないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はトレーニングによる介入効果を縦断的に検討することであるので、当初の予定どおり、新たな参加者を募集し、本年度と同様の脳機能・構造、生体試料、質問紙調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今後の推進方策を実施するための装置の使用料、実験参加者への謝金などの費用が見積もられるため。
当初の計画に則り、被験者を追加するため、謝金や唾液検査キット代が必要である。また、ペアレント・トレーニング介入前後に、MRIによる撮像を行い、安静時および認知課題遂行時の脳機能、および脳構造の変容を評価する。また、母親・児童が受けるストレス度の評価のために唾液中のオキシトシン濃度を測定し、各種心理検査結果と脳構造・脳機能との相関を統計解析により確認することで、ペアレント・トレーニングの介入効果と、関連する脳神経科学的基盤の変化を多角的に検討する
|