研究課題/領域番号 |
18K13117
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小尾 晴美 中央大学, 経済学部, 助教 (70781475)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保育士の労働環境 / 人事・労務管理 / 保育士の就業継続 / キャリア形成 / 処遇改善 / 賃金制度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育所のマネジメントという視点から、保育所内で採用されている賃金制度と、キャリア形成の実態を照らし合わせ、保育士の経験年数・技能と賃金との関連、保育士のキャリア形成と賃金水準との関係について事例を通じて検討することである。このことによって保育士がキャリアを自律的に形成していくための、より効果的な政策立案・人事制度構築上の課題を明らかにすることができる。 本年度の課題は、初年度に実施した予備調査を前提に、調査対象である複数の地域における保育園の管理職(園長、副園長、主任)、経理担当者に人事労務管理制度ならびに職業能力育成システムに関するインタビューを実施することであった。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行状況から予定通りすべての地域での調査が遂行できなかった。 本年度は、私立認可保育所を運営する東京都内の1法人を訪問し、施設(法人)の概要、運営費の内訳、職員数、保育士の経験年数、職位、賃金体系等、人事労務管理制度ならびに職業能力育成システムに関する資料収集を行った。加えて、提供資料の解説を主としたインタビュー調査を実施した。さらに東京都内の別の法人には、新型コロナウイルス感染症の流行状況から訪問調査が困難であったため、メールでの調査を実施した。 さらに、新型コロナウイルス感染症の流行により、2022年2月には保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業が実施され、従来の制度に変更が生じた。さらに、感染リスクの高い保育士に対して慰労金や見舞金の支給など独自の支援が実施されている自治体の取り組みなどが実施されたことから、本研究の課題に関連する範囲で、資料収集を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
期間延長制度を利用し、研究の最終年度の位置づけである本年度の最大の課題は、初年度に実施した予備調査を前提に、調査対象である複数の地域における保育園の管理職(園長、副園長、主任)、経理担当者に人事労務管理制度ならびに職業能力育成システムに関するインタビューを実施することであった。 しかし、2019年度末に予定していた札幌市・東京都内保育所への調査は、新型コロナウイルス感染症の流行のため、実施することができなかった。今年度も調査予定時期の新型コロナウイルス感染症の流行により、都内で予定していた一法人ではメールでの調査という形になった。調査先の体制上の困難なども重なったため、オンラインという方法をとることも困難であった。 初年度に実施した聞き取り調査は予備調査という位置づけであったため、施設によって領域の語りに偏りがある。そのため、データを補うための聞き取りが今後必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
調査が計画通りに実施できなかったことから、期間延長を申請したため、次年度が、本課題の最終年度となるが、当初の目的としていた賃金制度と、キャリア形成の実態を照らし合わせるためのヒアリングは実施できていない。しかし、まずは2018年度に実施した調査ならびに前年度に実施した調査で入手した各法人の資料から、各法人、保育施設の賃金制度とキャリア形成の制度の大枠をそれぞれ別個のものとして分析し、法人理念やそれを実現する施設内での諸制度(組織編制や会議の位置づけなど)を、関連付けてとらえ、それぞれの事例における保育士のキャリア形成と賃金水準との関係について検討する作業を進める。また、オンラインでの聞き取りなど、可能な限りの方法で必要なデータを補えるよう調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は最終年度であり、昨年度実施できなかった調査を補う必要があるため、実施の目途が立った場合には、補足の調査を実施したい。そのための旅費が必要である。調査の分析の際には、聞き取りの内容の文字起こしが必要であり、業務を委託する予定である。また、引き続き関係する政策・制度の資料収集を行う必要が生じるため、コピーや整理用のファイル等の費用を要する。 〇研究発表:①翌年の社会政策学会春季大会にて「保育の公定価格の決定にあたっての保育労働の経済評価枠組みの検討」(仮)の研究発表を行い、学会刊行誌『社会政策』に投稿する。
|