研究課題/領域番号 |
18K13119
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
加藤 沙耶香 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40723002)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | こどもの発達 / メディアツール |
研究実績の概要 |
1.乳幼児期のメディアツールの使用状況の統計 「子どもの健康と環境に関する全国調査」では生後半年から半年ごとに発達状況について質問票調査を行っている。1歳、2歳、2歳半、3歳、4歳の時にはテレビはDVDの使用について、3歳時にはスマートフォンなどのメディアツールについて使用状況の調査を行っている。この結果を用いるために国立環境研究所および環境省の使用許可を得るための準備を行っている。 2.子どもの発達状況の統計 情報収集を2020年6月までしたのち、子どもの発達状況を明らかにする予定とする。そして、子どもの発達と基礎疾患の有無、母親の年齢、同胞の有無についてt-検定または回帰分析を行い関連の有無を明らかにする。また、2019年4月から、2年ごとに対面調査を行っている250人に対して、6歳時に実際に親および子どもと面接を行い、子どもに質問票を使用して語彙力、自閉症スペクトラム障害について評価を行う。また、社会性発達評価装置(Gazefinder)を使用し、視線から自閉症スペクトラム障害の有無について親子の検査を行う。親子の検査を行うことによって、子どもの環境・遺伝要因について推察する。これに関しては現在、98組の親子に対しての視線測定が終了している。 3.子どものメディアツールの使用状況と社会発達性の関係について 子どものメディアツールの使用状況と発達状況、および自閉症スペクトル障害の関連を上記、1.2で結果が得られたのちにに交絡因子を考慮した重回帰分析、または分散分析を行うため、未実施である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国立環境研究所および環境省へのデータ使用申請準備が遅延しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.乳幼児期のメディアツールの使用状況の統計 「子どもの健康と環境に関する全国調査」では生後半年から半年ごとに発達状況について質問票調査を行っている。1歳、2歳、2歳半、3歳、4歳の時にはテレビはDVDの使用について、3歳時にはスマートフォンなどのメディアツールについて使用状況の調査を行っている。この結果を用いるために国立環境研究所および環境省の使用許可を早急に行っていく。 2.子どもの発達状況の統計 情報収集を2020年6月までしたのち、子どもの発達状況を明らかにする予定とする。そして、子どもの発達と基礎疾患の有無、母親の年齢、同胞の有無についてt-検定または回帰分析を行い関連の有無を明らかにする。また、2019年4月から、2年ごとに対面調査を行っている250人に対して、6歳時に実際に親および子どもと面接を行い、子どもに質問票を使用して語彙力、自閉症スペクトラム障害について評価を行う。また、社会性発達評価装置(Gazefinder)を使用し、視線から自閉症スペクトラム障害の有無について親子の検査を行う。親子の検査を行うことによって、子どもの環境・遺伝要因について推察する。これに関しては現在、98組の親子に対しての視線測定が終了している。残りの親子に対しては新型コロナウィルス感染症の流行が収まり、検査を行うに差し支えない状況になり次第再開する予定である。データ収集が困難な場合は対象者数を減らして解析を行う。 3.子どものメディアツールの使用状況と社会発達性の関係について 子どものメディアツールの使用状況と発達状況、および自閉症スペクトル障害の関連を上記、1.2で得られた結果をもとに交絡因子を考慮した重回帰分析、または分散分析を行う。データ収集が困難な場合は対象者数を減らして解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加予定であったが、家人の疾病に罹患し、看護が必要となり、学会参加を中止したため。 新型コロナウィルス感染症流行により、調査の予定が次年度以降に延期となったため、次年度以降に謝金を支払う予定である。
|