• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

乳幼児期・小児期におけるITツールの使用による発達への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K13119
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 沙耶香  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40723002)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 視線測定装置
研究実績の概要

今年度は前年度に計測を行った結果について解析を実施した。社会性発達評価装置(Gazefinder)を使用した視線測定は子ども249名、母親240名、父親1名に実施をした。
解析対象は平均視線取得率が80%以上のものを解析対象とした。解析対象は各動画、各領域における、注視率、各領域間の注視の移動回数とした。①顔認識、②指差し、③人物と模様の並列配置、④人物を大きく、模様を窓画として配置した動画⑤点描画による動画、以上5種類の動画について解析を行った。
結果を以下に示す。①子どもと親の視線には相違がみられた。解析対象は子ども210名、母親228名である。子ども群と母親群の視線について、t検定にて比較したところ、顔認識では親群の方が子ども群と比較して有意に顔における目を見る時間の割合が長く、口を見る割合が短くなっていた。これは、既報と一致していた。さらに点画においては正立像を見る割合は子どもの方が長く、模様を見る時間が長くなっていた。②189組の親子を対象に子どもと母親の視線の相関について解析した。有意な負の相関が見られたのは次の項目であった。点画における親の正立像と子ども正立像への注視、人物と模様の並列配置動画開始1秒における子どもの人物への注視と母親の模様への注視、人物を大きく、模様を窓画として配置した動画における母の人物への注視と子どもの模様への注視③子どもの性別によって視線には相違が見られた。男児94名、女児116名として解析をした。顔認識における視線は男女間で有意な差は見られなかった。しかし、人物と模様の並列配置、模様の窓画配置の2種類の道外のいては男児の方が模様に注視する時間の割合が高かった。
さらに、視線と自閉スペクトラム症(ASD)のスクリーニングとして使用されるAQ質問票との結果から、ASD傾向の児で口を静止した動画において目を注視する時間が短くなるっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 子どもの注視対象・注視時間特性と言語発達の関連2021

    • 著者名/発表者名
      加藤沙耶香
    • 学会等名
      第67回東海公衆衛生学会学術集会
  • [学会発表] 児童用 AQ Autism Spectrum Quotient による分類と Gazefinder の視線の関連2021

    • 著者名/発表者名
      加藤沙耶香
    • 学会等名
      第92回衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi