研究課題/領域番号 |
18K13120
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
境 愛一郎 共立女子大学, 家政学部, 専任講師 (70781326)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 通園バス / 保育環境 / バス運転手 |
研究実績の概要 |
通園バスの人的環境ならびに環境全体としての特質を明らかにする目的で、通園バス運転手へのインタビュー調査を実施した。2施設6名のバス運転手を対象に、日々の業務内容やそこでの留意点、子どもや保育者、保護者とのコミュニケーションに関する質問を行ったうえで、テキスト化したデータを質的データ分析法(佐藤, 2008)を用いて分析した。 分析により、すべての運転手が安全に関して高い専門家意識と危機意識を有しており通園バスを運転する際に必要な運転スキルを具体的に言語していること、保育者と日常的に連携しており、場合によっては保育行為の進行を補助する技能や役割を発揮していること、乗降車という一時の子どもとの関わりにやりがいを感じるとともに、そのなかで子どもの漸進的な変容を把握していること、園と地域とを接続する窓口となり得ること、保育活動や保育文化に高い理解を示していることなどが明らかとなった。総じて、通園バスの運転手は、高度な技能を備えた通園の専門家であるとともに、子ども・保育者・園そのものを支える隠れた大黒柱であるという環境としての機能が考察された。 以上の成果について、2020年度日本保育学会第73回大会(不参集・発表成立)において発表した。また、前年度までに明らかにした通園バス車内での子どもの活動の内容およびそこから考察される通園バスの保育環境としての機能・特質に関する成果をまとめ、環太平洋乳幼児教育学会(PECERA)でポスター発表を行った。また、これに先駆けて、往路と復路の子どもの車内での活動の傾向について、日本保育学会第72回大会、日本子ども社会学会第26回大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の大目的は保育環境としての通園バスの機能と特質を明らかにすることであり、車内における子どもの観察調査、添乗する保育者への意識調査、さらに運転手や非保育者添乗員の意識調査の3つから構成される。2019年度は、当初の計画通りに通園バス運転手へのインタビュー調査を進めることができた。これにより、通園バスの運転手ならびに非常勤添乗員の乗務意識や人的環境としての特質を明らかにするという目的を完遂することができたと考える。研究協力者とは継続的にコンタクトをとり、分析の進行を踏まえたフォローアップ調査を行っていく予定である。 車内での観察調査についても順調日分析作業が進んでおり、通園バス内での子どもの活動状況や保育環境を整理し学会発表・論文として公表する段階に到達することができた。今後は、すでにほぼ目的を達成している保育者への意識調査の成果と合わせて、学会等における評価を踏まえた追加調査の必要性について検討していく。 ただし、2020年度の研究成果発表ならびに調査については、新型コロナウィルス感染拡大の影響もあって大きく停滞している。最終年度の2020年度は、成果全体を踏まえた学会発表やシンポジウム、研究協力者への報告および追加調査を予定していたが6月時点でそれらの見通しが立っておらず、計画の一部見直しが必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたるため、車内での観察調査から各対象者への意識調査までの結果を総合して保育環境としての通園バスの機能と特質について明らかにする。また、その成果を学会等で積極的に公表するとともに各研究協力園に報告する。その際、補足調査の必要性が生じた場合はインタビュー対象者へのフォローアップを行う。 ただし、新型コロナウィルスの影響により学会参加や出張が大きく制限されており、研究計画の延長を含めた対応を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大のため2月以降に計画していた出張・調査が中止となり、旅費や謝金に大きな余剰が生じたため。
|