研究課題/領域番号 |
18K13121
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
亀崎 美沙子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (60459592)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子育て支援 / 専門職倫理 / 保育士 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、①子育て支援における葛藤パターンの解明、②倫理的意思決定モデルの作成の2点である。2018年度は、このうち、主に①について以下の2つの研究に取り組んだ。 1.保育士の専門職倫理の検討 倫理的意思決定の根拠としての専門職倫理を明らかにするために、保育所保育指針及び同解説から倫理項目を抽出し、「全国保育士会倫理綱領」「NAEYC倫理綱領」「社会福祉士の行動規範」との比較検討を行った。その結果、保護者に対する専門職倫理(以下、保護者倫理)と子どもに対する専門職倫理(以下、子ども倫理)が、各8項目抽出された。また、これらのうち、半数以上が保護者倫理、子ども倫理に共通していることが明らかとなった。これらの研究結果について、日本保育学会第72回大会(2019年5月4日)にてポスター発表を行った。 2.子育て支援における専門職倫理意識に関するアンケート調査の実施 子育て支援における倫理的意思決定モデルの作成に向けて、1.で抽出された専門職倫理に対する保育士の意識の実態把握を行った。調査内容は、保護者倫理に対する意識、子ども倫理に対する意識、母親規範意識、倫理に関する知識・学習経験等である。調査対象は全国のミドルリーダー層約500名、実施時期は2018年12月である。調査の結果、①保育士は保護者倫理を重視しているが、同時に母親規範意識も併せ持っていること、②子ども倫理よりも保護者意向を優先する傾向にあることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度には、当初の計画通りアンケート調査の準備を進め、2019年度に予定されていた調査を前倒して実施することができた。調査の実施にあたっては、まず、専門職倫理の下位項目の検討からはじめる必要があったが、スーパーバイズを活用しつつ、調査を実施することができた。 よって、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、前年度に実施したアンケート調査結果の分析を進め、葛藤パターンを明らかにする。また、分析の結果、専門職倫理意識が突出して高い保育者へのインタビュー調査を実施し、専門職倫理意識がどのような要因によって促進されるのかを明らかにする。また、その研究成果について、学会発表ならびに論文執筆を行う。 あわせて、それらの保育者が、葛藤状況においてどのように意思決定を行うのか、その意思決定プロセスの質的分析を通して、倫理的意思決定のモデル化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に実施を計画していたアンケート調査を2018年度内に前倒して実施することになったため、前倒し支払い請求を行った。その際、アンケート調査の分析結果からインタビュー調査対象者を特定し、当該年度内にインタビュー調査の実施を行う予定であった。しかし、データ分析が予定よりも遅れたため、インタビュー調査対象者の特定ならびに調査の実施には至らなかった。その結果、次年度使用額が発生した。 これらの予算は、2019年度予算とあわせて、インタビュー調査費用に充てる。
|