研究課題/領域番号 |
18K13126
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
周東 美材 大東文化大学, 社会学部, 講師 (80725226)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | こども文化 / メディア / アメリカ / 戦後日本 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、こども文化のなかでも特に1950-60年代の複製技術に媒介された音楽文化を〈対象〉とし、メディア論の分析枠組みを〈方法〉として導入することで、戦後日本のこども文化の再編を理論的・実証的に解明することにある。本年度の研究計画の主な課題は、第一に、理論的研究として「メディア技術の社会的構築」とアメリカナイゼーション理論の批判的接合を行うこと、第二に、実証的研究として文献・インタビュー調査に基づく番組の編成・制作過程の解明を行うことであった。 第一の理論的研究の成果として、論文「童謡100年の歩み――メディアの変容と子ども文化」、ならびに論文「「子ども」という自画像――水の江瀧子からみる1930年代の国家意識」の2篇の成果を発表した。前者の論文では、『赤い鳥』創刊100年を振り返りながら雑誌、レコード、テレビといったメディアの変容と童謡の関係を明らかにし、とりわけ、テレビ時代におけるこども文化のアメリカナイゼーションについて考察した。後者の論文では、近代日本社会が「アメリカ」という優越的な他者を鑑としながら自己イメージを立ち上げていったという理論的仮説のもと、日本の大衆文化が「アメリカ」と対峙するなかで「子ども」というイメージを自らに付与することで形成されていったことを理論的・歴史的に明らかにした。 第二の実証的研究の成果として、インタビュー調査を実施した。本年度は、1950-60年代のテレビ業界において活躍した湯山昭氏(作曲家)、高田暢也氏(音効)、眞理ヨシコ氏(うたのおねえさん)、小鳩くるみ氏(子役・童謡歌手)の4名にインタビューを行った。これらのインタビューを整理することにより、「うたのえほん」、「みんなのうた」、「シャボン玉ホリデー」などの初期のテレビ番組が編成・制作される際に、子どもにいかなる役割が期待されていたのかを考察する貴重な資料が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初は、研究計画の1年目から論文による成果発表は予定していなかったが、理論的研究として2編の論文を発表できたため。また、実証的研究においても、当初の期待以上に協力が得られ、多くのインタビューを実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
理論的研究については、これまで同様の方法で研究を進める。実証的研究については、当初の期待以上にインタビューの成果が得られため、これらの整理と分析にかける時間を増やすことで、研究の一層の推進を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究機関の変更に伴い、研究費の執行予定にも一部の変更を要したため。ただし、研究計画は当初の期待以上に進んでおり、とりわけ実証的研究(インタビュー調査)が大きな進捗を見せたので、これらの整理・分析に関して、翌年度分として請求した助成金を合わせて使用しながら、次年度の研究を円滑に進めていきたい。
|