研究課題/領域番号 |
18K13126
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
周東 美材 大東文化大学, 社会学部, 講師 (80725226)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グルーブ・サウンズ / 瞳みのる / 与田凖一 / ロック / 宝塚少女歌劇 / 小林一三 / オペラ / 未熟さ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、こども文化のなかでも特に1950-60年代の複製技術に媒介された音楽文化を〈対象〉とし、メディア論の分析枠組みを〈方法〉として導入することで、戦後日本のこども文化の再編を理論的・実証的に解明することにある。 本年度の研究計画の主な課題は、昨年度の研究実績を踏まえて、第一に、理論的研究として、文化冷戦・ポストコロニアリズム理論へと批判的に接合していくこと、第二に、実証的研究として文献・レコード音源に基づくコンテンツの分析を行うことであった。 第一の理論的研究の成果として、論文「タイガースからみたロックのローカル化」を発表した。本論文では、1960年代後半のグループ・サウンズ(GS)、とりわけザ・タイガースを対象とし、瞳みのる氏へのインタビューを踏まえて、グローバルに展開したロック音楽が、日本社会のなかでいかに受容されていったのかを解明した。日本でのロックのローカル化で特徴的なのは、その児童性や少女性だった。本論が注目したのは、橋本淳(与田凖一の息子)であり、彼が大正期の『赤い鳥』以来の児童文学の文化的遺産を引き継いでいたことだった。GSは、冷戦期の他の地域でのロック受容には見られない特異な現象であり、戦後日本のメディア史的条件と地政学的条件の交差するところに生まれた文化だった。 第二の実証的研究の成果として、論文「「未成品」としてのオペラ――1910-20年代の宝塚少女歌劇」を発表した。本論文では、宝塚少女歌劇の創設期に焦点を当て、文献資料と音源等を読み解くことを通じて、宝塚少女歌劇を生み出した社会空間・テクノロジーの再編、小林一三の理念と観衆との関係、「宝塚らしさ」の確立・陳腐化とレビューの流行について考察した。これにより、世界的に類例のない少女だけのレヴュー団体が、児童博覧会やお伽歌劇といったこども文化を媒介とすることで形成されていくプロセスを明らかした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ザ・タイガースのメンバー瞳みのる氏にインタビューを行うことは、当初の予定にはなかった。長年、インタビューを固く断っていた人物に幸運にもお話を伺えたことは非常に貴重であり、戦前のこども文化と戦後の音楽文化の連続を明らかにするうえで、きわめて重要な証言を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
論文「「未成品」としてのオペラ――1910-20年代の宝塚少女歌劇」は、戦前の事例を扱っている。今後は、この戦前のこども文化がいかに戦後へと継承され、変容していったかについてさらに検討を重ねていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、2020年2月~3月に予定していた国内外の資料調査・収集をキャンセルすることとなり旅費が執行できなかったため。
|