• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

1950-60年代における子どもの音楽文化の再編に関するメディア論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13126
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

周東 美材  大東文化大学, 社会学部, 准教授 (80725226)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードメディア論 / こども文化 / 童謡 / うたのおねえさん / 宝塚 / ジャニーズ / アイドル / アメリカナイゼーション
研究成果の概要

本研究は、1950-60年代のこどもの音楽文化に関してメディア研究の見地から検討を加えた。なかでも、占領期における放送システムの変容、戦前と戦後の文化的連続と断絶、そして戦後日本社会におけるアメリカナイゼーションといった側面をメディア論的な問題として重視し、これらの諸側面がこどもの音楽文化に与えた影響について考察した。
本研究は、その主な成果として1冊の単著(『「未熟さ」の系譜――宝塚からジャニーズまで』新潮社、2022年)を発表したことをはじめとして、8件の論文を刊行し、また6件の学会等発表を実施した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近現代日本の音楽文化の特徴は「未熟さ」にあることに着目し、この特徴がメディアの変容を契機として生まれ、近代家族的な子ども観に基づいて形成されていったものであることを明らかにした。本研究の成果は、単著『「未熟さ」の系譜――宝塚からジャニーズまで』として完成させたが、本書の刊行後は、各種の一般のメディアやイベントを通じて研究成果の学術的意義・社会的意義を広くアウトリーチしていくことに努めた。具体的には、『週刊新潮』、『エンタメNEXT』、『Merkmal』、『WE Love 女子サッカーマガジン』などの雑誌、本屋B&B、猫町倶楽部などの読書サロン、テレビ番組「BOOKSTAND.TV」などである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi