研究課題/領域番号 |
18K13127
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
野口 紗生 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (60634277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音体験 / 保育 / 想像遊び / 音楽 |
研究実績の概要 |
本研究は、子どもが周囲の音を聴き、意味付けていく、といった音体験について、物理的な音事象、音に関わる文化・社会的規範と関わりつつ、実際の音体験がいかに形成されていくのか、そして音体験が子どもの育ちにとって持つ意味はどういったものであるのかを検討することを目的としたものである。 本年度は、文献調査、研究協力園で開催されているアートワークショップへの訪問・観察調査、及びこれまでのデータ分析を行った。昨年度に続くCOVID-19の蔓延により、予定していた園の音楽実践がリアル開催されない、県外を跨ぐ地域への訪問が困難である、海外へ訪問できないなど、データ収集面で予定よりも遅れが生じた。また、関連事項として、アート教育に関する共同研究を行っている国内・海外研究者、実践者との想像遊びに関する定期的な研究会、療育施設での意見交換も行なった。 研究協力園での調査として、8月にアートWS調査で訪問し、保育場面・WS場面の調査とシンポジウム参加、また実践者らと音楽実践の実施状況等についての意見交換を行った。分析については、2019年度に開催された音楽家を招聘したワークショップを対象として、子どもの想像遊びを基とした協働的な音楽制作過程について、子どもと音楽家・保育者らのやりとりに焦点を当てて、分析を進めている。また並行して通常保育場面についての分析を行い、想像遊びと音との関わり、例えば「ドラゴンの声」という想像としての音、といった形で音と関わる姿がみられ、このような活動における音の位置付けについても検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の蔓延により、国内園・海外園共に計画していた調査が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、研究最終年度として、以下のことに取り組む。 ・実地調査:国内・海外での観察調査を計画している。実施が困難な場合は、インタビュー調査への変更や、過去のデータの再分析等への変更を予定している。 ・研究成果発信:これまでのデータ分析で得られた知見を手掛かりに、「想像遊び」「聴く行為」と音との関係との観点から、文献調査・データ分析に取り組み、成果発信としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の蔓延により、国内・海外への訪問ができず、旅費面を中心に、残額が生じた。今後の方針として、実地調査を優先して行うことから旅費での使用を第一に、音・行動面でのデータ分析のための費用として、使用する予定である。
|