• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

保育活動における多様な音体験が子どもの育ちにとって持つ意味

研究課題

研究課題/領域番号 18K13127
研究機関明治大学

研究代表者

野口 紗生  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (60634277)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード音体験 / 想像遊び / 音楽活動 / ワークショップ
研究実績の概要

本研究は、子どもが周囲の音を聴き、意味付けていく、といった音体験について、物理的な音事象、音に関わる文化・社会的規範と関わりつつ、実際の音体験がいかに形成されていくのか、そして音体験が子どもの育ちにとって持つ意味はどういったものであるのかを検討することを目的としたものである。
本年度は、文献調査、実地調査を行った。実地調査では、研究協力園1園(I園)を計3回訪問し、保育活動・ワークショップ等の観察調査を行った。関連事項として、国際学会(Nordic Bartic ISCAR)への参加及び情報収集、また昨年度に続き、アート教育に関する共同研究を行っている国内・海外研究者、保育実践者との想像遊びに関する研究会への参加、児童発達支援センターへの訪問及び音環境に関する意見交換も行なった。
研究協力園への調査では、アートワークショップ(8月:年長児, 3日間訪問)と音楽ワークショップ(10月:年長児3クラス・クラスの想像遊びを題材とした歌作り, 1月:1歳児, 2歳児, 満3歳児:音楽家との即興的なやりとり、各1日訪問)の開催日に訪問し、ワークショップ及び音楽活動や通常保育場面での活動についての観察データを取得した。また保育者との保育活動に関する意見交換、アーティストとのアート・音楽活動に関する意見交換も行った。データ分析については、想像遊び、音楽活動を取り上げ、それぞれにおける音体験の意味についての検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の状況を鑑みつつ研究計画を変更したため、全般に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

2023年度は、研究最終年度として、以下のことに取り組む。
・データの分析:本研究で取り上げていく音体験の中でも、特に「想像遊び」「音楽活動」に焦点を当て、そこでの音体験が生じていく過程及びその活動における意味についての検討を行う。
・研究成果発信:これまで研究期間を通して捉えてきた知見を手掛かりに、「想像遊び」「音楽活動」「聴く行為」と音との関係との観点から、文献調査・データ分析に取り組み、成果発信としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の蔓延による研究計画変更に伴い、海外出張が中止となったため。
2023年度に、最終年度として実地調査データの収集・分析、成果発信に重点を置くため、国内・海外出張費、データ分析にかかる費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi