• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域子育て支援事業の役割に注目した養育者向け予防的援助要請促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13141
研究機関四国大学短期大学部

研究代表者

姫田 知子  四国大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30612056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域子育て支援拠点事業 / ペアレンティングプログラム / 援助要請行動 / 子育て支援 / 支援者の専門性 / 母親
研究実績の概要

地域の子育て支援事業に求める内容や支援者の専門性について,令和元年度に予備調査で実施したインターネット調査をもとに,令和2年度では項目の選定を実施した。本年度は,実施を予定していた地域の子育て支援拠点事業が,コロナ禍の影響により閉室する等,調査の実施が困難であったため,インターネット調査に切り替え,選定された53項目を用いて本調査を実施した。対象者は0~2歳児の子どもを持ち,地域子育て支援拠点事業を利用したことがある母親300人である。分析の結果,「安心で充実した環境」,「スタッフの親近性」,「安全対策」という,3つの因子が確認された。本調査により,母親は,地域子育て支援拠点事業を利用する際,上記3点を重視していることが確認され,利用満足度を高め,継続的利用を促すために支援者が注意すべき事項が明らかになったと言える。また,本研究の成果を広く社会に還元し,地域子育て支援拠点事業の支援者の質向上および利用する母親の満足度向上をめざすことを目的とし,「ままくるチェックリスト」を作成し,地域子育て支援拠点事業をはじめ,地域の子育て支援室や子育て支援関連団体に配布した。
さらに,援助要請行動を促進するペアレンティングプログラムの開発に向け,令和元年度に実施した既存のペアレンティングプログラム開発者へのインタビューをまとめ,注意すべき事項を整理した。その結果,援助に対する抵抗感の高低にのみ注目するのではなく,必要に応じて適応的な援助要請行動をとるといった質的な変化に注目することや,グループを運営するファシリテーターの技術力として,柔軟性と,多様なライフコースを視野に入れたモデル事例の提供などが示唆された。さらに,親子の絆を深め,リラクゼーションを促すためにベビーマッサージによる効果が期待されることから,今後,さらなる実践研究の蓄積によりプログラムの開発を進めていくことが課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「子育て支援」授業での子育て支援活動による保育学生の学び2022

    • 著者名/発表者名
      姫田知子
    • 雑誌名

      四国大学保育・教育臨床研究会年報

      巻: 1 ページ: -

  • [雑誌論文] オーストラリア視察レポート -子育て支援プログラムの開発に向けた課題と提案-2022

    • 著者名/発表者名
      姫田知子
    • 雑誌名

      四国大学教育実践報告第13号

      巻: 14 ページ: -

  • [学会発表] 親支援,幼児教育からの「公衆衛生」2021

    • 著者名/発表者名
      姫田知子
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
  • [図書] 子ども家庭支援の心理学2022

    • 著者名/発表者名
      編者:加藤孝士・中山智哉 共著者:村上涼・横嶋敬行・加藤孝士・朴信永・姫田知子・金山美和子・瀧日滋野・小山顕・中山智哉・村上太郎・姫島源太郎
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031229
  • [図書] シードブック子育て支援演習2021

    • 著者名/発表者名
      編者:太田光洋 共著者:江村綾野・岡田健一・小山顕・高下梓・寺井知香・中山智哉・姫田知子・平澤一郎・二方龍紀
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-5133-1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi