研究課題/領域番号 |
18K13147
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 原場面 / モデリング / 数学者 |
研究実績の概要 |
2019年4月に,埼玉大学教育学部において解析学を担当している教員(専門分野は不等式や力学系)を被験者とするモデリング実験調査を実施した。実験調査は2回実施し,各回のデータにもとづき課題分析マップを作成した。 2019年6月16日に,金沢大学で開催された日本数学教育学会第7回春期研究大会において,本研究課題の核心をなす学術的問いであるモデリングにおける数学の臨界について,口頭発表「モデリングにおける数学の臨界を議論する上での諸課題-Werner Blumが関わる図式における「Grundvorstellungen」や場面モデルに着目して-」をおこなった。 2019年7月21-26日に,中華人民共和国香港特別行政区のThe University of Hong Kongで開催された第19回数学的モデリングと応用の指導に関する国際会議(19th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications)において,モデリング実験調査結果にもとづき作成した課題分析マップを手がかりとして数学者によるモデリングの実際を追跡した経過について,口頭発表「A Mathematician’s Modelling Progress Displayed with Applied Response Analysis Mapping」をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初,2020年3月に予定していた,埼玉大学教育学部において数理統計学を担当している教員を被験者とするモデリング実験調査は,COVID-19の影響により,実施を見送った。COVID-19感染拡大等の影響が少なくなった時点で,あらためて実施を検討していく。 2020年9月22-24日に,熊本大学で開催される数学教育学会秋季例会において,総合講演「数学的モデリングにおける児童・生徒の思考を視覚化する方法-原場面への着目と応用反応分析マップの援用を通じて-」を行う予定となっている。 以上より,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年12月に東南アジア地域(開催地未定)で開催予定の国際数学理科教育学会(International Society for Mathematics and Science Education)が主催する第9回数学理科教育国際会議(9th International Conference of Research on Mathematics and Science Education)で研究成果を報告し,『International Journal of Research on Mathematics and Science Education』へ論文投稿をおこなう。 COVID-19の影響により実施を見送ったモデリング実験調査について,あらためて被験者の選定とともに準備を進めていく。
|