• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

研究者による教員防災教育のモデルケースの展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K13149
研究機関東京大学

研究代表者

五島 朋子  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (10782039)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード防災教育 / 教員防災教育 / 校内研修 / 災害想定 / 地震 / 津波 / 水害
研究実績の概要

2020年11月、福岡県立三池工業高校(大牟田市上官町)の生徒(140名程度)を対象とした出前授業、ならびに教職員(60名程度)を対象とした防災教員研修を実施した。福岡県大牟田市は、令和2年7月豪雨で浸水被害を受け、同年9月に発生した台風10号では沿岸地域において高潮災害が懸念された地域である。
日中、生徒を対象とした防災教育では、予め、大牟田市近辺の地形・地質に関する情報や、干拓の歴史、災害史等の地元の情報に特化した情報を掲載した防災テキストを作製したもの(「災害を知る」)を使用しながら、地震、風水害、土砂災害等についての解説と、令和2年7月豪雨での浸水範囲やその原因が内水氾濫であった等の解説を行った。また、福岡県における地震災害については、「1898年糸島の強震」と「2005年福岡市西方沖地震」による液状化地点が重なることを紹介し、授業の後半で簡単な液状化実験を行った。当日以降は、本授業の内容を、担当の先生に引き継ぎ、おうちの方から過去の災害の話を聞きとってもらい、後日、A0判の地形図に反映したものを学年全体で情報共有するという「じぶん防災マップ」を作製した。
放課後に行った教員防災研修においては、先の災害(令和2年7月豪雨)の浸水原因の説明、福岡県の各災害想定の根拠、学校防災管理と運用の課題、防災マニュアル作成のポイント等について解説を行った。
最後に、出前授業後のアンケート(教員対象)で、本取り組みの評価まで行った。その中で、学校の先生方からは、“より一層の危機管理強化の必要性を感じた”等の意見があった一方で、その後の避難訓練にも研修内容を生かす工夫が必要である、という課題が浮かび上がった。生徒だけでなく教員の防災研修の同時開催には大変意義があり、これらの取り組みは、地域防災力ならびに教職員の災害時対応力の向上に資するものと期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 有明海・八代海沿岸における学校・幼保施設・福祉施設での災害対応に関する実態調査(速報)2020

    • 著者名/発表者名
      五島朋子・金井純子
    • 学会等名
      2020年度日本災害情報学会,2020年11月28日~29日.
  • [学会発表] 1092年(寛治六年八月三日)の地震津波は気象災害であった可能性2020

    • 著者名/発表者名
      五島朋子、中村亮一、石辺岳男、室谷智子、佐竹健治
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会2020年大会
  • [学会発表] 北海道~東北沖日本海側の海域活断層による日本海沿岸部の津波高2020

    • 著者名/発表者名
      佐竹 健治,Mulia Iyan,五島 朋子,室谷 智子,石辺 岳男
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会2020年大会
  • [学会発表] 「防災」は「探究」だ!-ハザードマップの科学的根拠(災害原理や基礎資料)を理解し、より深い防災の学びを-2020

    • 著者名/発表者名
      五島朋子
    • 学会等名
      環境探究学研究会,第二回定例大会「環境フォーラム2021」,web開催,2021年3月20~26日.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi