• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

対話を通した共生のための価値観の形成をもたらす音楽科カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13151
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小山 英恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20713431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード異文化間音楽教育 / 共生 / 音楽文化 / 解釈学 / ドイツ / 移民
研究実績の概要

2019年度は主に下記の点について研究を進めた。
・ドイツの異文化間音楽教育に関する研究
昨年度から継続してドイツにおける意味付与・意味生成としての文化概念に基づく異文化間音楽教育についての研究を進め、その成果について口頭発表を行った。また、このような文化概念を異文化間音楽教育の基盤とすることを提唱しているD.バルト氏へインタビュー調査を行った。並行して、文献研究を進めた。その結果、ドイツにおける異文化間音楽教育のテーマが、なじみのない音楽を実践する能力の育成や音楽実践をゆたかにすることをめざす「世界の音楽」と、移民社会での平和でひらかれた共生のための態度の育成をめざす「移民社会における音楽」の2つに分類されること、およびこれら両テーマにかかわって解釈学をその基底にもつ意味指向文化概念を基盤とする異文化間音楽教育が新たにもたらす視点として、子どもたちの現在の音楽文化状況に目を向けることや、音楽作品自体ではなくそれらに対する人々の様々な意味付与を扱うこと等を明らかにした。これらの成果は来年度に論文にまとめる予定である。
・共生をめざす音楽教育に関する研究
これまで行ってきた現象学に基づく共生をめざす音楽鑑賞教育に関する研究やドイツの音楽教育に関する研究をふまえたうえで、日本における異文化理解を目指す音楽教育の現状と課題をまとめ、共生をめざす音楽教育の新たな在り方として、子どもたち自身が音楽文化の変容と創出を営む主体となる音楽学習を提案した。その成果は書籍(共著)にまとめた。
以上の他、昨年度に研究を進めた音楽科におけるパフォーマンス課題の活用についての研究成果をふまえ、音楽科の評価研究に関して書籍(共著)にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を進めていく中で研究計画当初には予期されなかった展開をとげているが、本研究の目的に鑑みておおむね順調に研究が進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、とくにドイツにおける意味指向文化概念を基盤とする異文化間音楽教育の実践に焦点を合わせて研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定外の業務及び社会状況により現地での研究を遂行できなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は現地調査に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ドイツにおける異文化間音楽教育の展開――D.Barthによる意味指向の文化概念に焦点をあてて――2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵
    • 学会等名
      第50回日本音楽教育学会大会
  • [図書] 李修京編著『多文化共生社会に生きる――グローバル時代の多様性・人権・教育』2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「共生をめざす音楽教育――文化の変容と創出を営む学習へ」
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348322
  • [図書] 日本音楽教育学会編『音楽教育研究ハンドブック』2019

    • 著者名/発表者名
      小山英恵「4-2授業における音楽の学び 2評価研究」
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276311404

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi