研究課題/領域番号 |
18K13159
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
泉 直志 鳥取大学, 地域学部, 講師 (50734894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アーギュメント / アーギュメンテーション / 科学教育 / 理科教育 |
研究実績の概要 |
科学教育においてアーギュメントの果たす役割の重要性が認識されつつある(一例として、PISA2015調査、Next Generation Science Standards等)。こうした認識の広まりを受けて、教師教育用指導書や教育基準にアーギュメントの考えが取り入れられてきており、アーギュメントを通した理科教育、及び、アーギュメントの能力の獲得を目指した理科教育が展開されようとしている。その一方で、アーギュメントを行うことは容易ではなく意図的な指導が必要であることが指摘されている。 初年度は、中等教育段階理科におけるアーギュメントをする機会の程度及びその能力を解明すべく研究を進めた。これは、主として中学校の授業における実態を把握し、指導のための方策を策定するための基礎資料を得るためである。この目標のため、関連する文献を収集し、それらの整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題申請当時と比べ研究エフォートに変更が生じ、当初予定していた実態調査まで研究を進めることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
中等教育段階(特に中等教育前期段階)での具体化に向けて、早急に実態調査を行い、基礎資料を作成する。また、先行して研究の進められている諸外国におけるアーギュメント促進のための指導方略について文献を引き続き、収集・整理する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定よりも安価に物品購入が行えたため。次年度に引き続き行う関連文献の購入代として使用する。
|