研究課題/領域番号 |
18K13161
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
寺内 大輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60613891)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング的思考 / 小学校音楽科 / 即興的表現活動 / カリキュラム開発 / プログラミング教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学校音楽科において,即興的表現活動をとおして児童の「プログラミング的思考」を育むためのカリキュラムを開発することである。 5年目となる令和4年度の成果としては,次の3点が挙げられる。 ① 小学校に研究協力を依頼し,実際の授業実践をおこなった。これは,前年度にあたる令和3年度に発表した論文「音楽づくりの学習材《ステージ》の捉え直しと改変―プログラミング教育のための学習材化に向けて」の内容を踏まえた研究授業である。授業後,授業中の様子や,児童による成果を振り返り,指導の要点を検討した。 ② 本研究のこれまでの諸成果を再整理し,小学校音楽科における即興的表現活動とプログラミング教育を関連づけたカリキュラムの提案を含む内容を発表した(日本音楽即興学会 第14回学術大会)。 ③ 令和4年に開催された音楽祭「クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル(CMF)2022」において,ワークショップ「動きの連鎖で踊る」の講師を務めた。同ワークショップは,学校教育現場を前提とした本研究の成果の一端を,一般の芸術表現実践に応用する可能性を示したものである。 以上3点のほか,本研究に隣接する研究実績として,楽器と人との関わりに焦点を当てたレクチャー(日本音楽表現学会第20回(ソナーレ)大会),インストラクションによって書かれた作曲作品《Catch》の発表(エリザベト音楽大学ソニック・ラボラトリー・コンサート),同じくインストラクションによって書かれた作曲作品《桜―6名の演奏者とスコア・スクローラーのために》の演奏(壁のない無限教室コンサート in 広島)が挙げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19の影響で,実際の小学校における研究授業が令和3年度まで実現しなかった。令和4年度には研究授業が実現したものの,その成果をまだ発表できていない。このことから,事業期間を延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度に実践した研究授業を省察し,指導の要点を整理し,発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(次年度使用額が生じた理由)Covid-19の影響で,開発した教材を用いた研究授業が当初の予定より遅れたことによって,その成果発表にも遅れが生じ,次年度使用額が生じた。 (使用計画)研究成果の発表に使用する予定である。具体的には,論文の英文校閲およびシンポジウムの参加費である。
|