• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小学校音楽科におけるプログラミング教育のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13161
研究機関広島大学

研究代表者

寺内 大輔  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60613891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードプログラミング的思考 / 小学校音楽科 / 即興的表現活動 / カリキュラム開発 / プログラミング教育
研究実績の概要

本研究最終年度である令和5年度は,応募者が開発した教材《ネクストステージ》を取り上げ,現職の小学校教員らと連携し,実際の授業実践において授業者が留意すべき点についての検討・考察を行った。その成果は,ソウルで開催された14th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research(APSMER)2023において口頭発表を行った後,論文化して日本音楽即興学会誌『JASMIMジャーナル』において発表した。
本研究全体の目的は,即興的表現活動等とプログラミングを関わらせたカリキュラムを開発することであった。研究期間全体を通じて実施した研究の成果のうち,プログラミング教育と即興的表現活動等との関連性の検討をふまえて提案した〈演奏行為のアルゴリズムを構築する活動〉は,教材開発やカリキュラム・マネジメントの前提として位置づくものであり,新規性・提案性の高いものであると考えられる。さらに,〈演奏行為のアルゴリズムを構築する活動〉の具体例となる教材を開発したこと,実践の際の授業者の留意点を整理して示したことは,いずれも,実践のための具体性の高い提案となった。他方,小学校音楽科における6年間を見通したカリキュラムにおける他の諸活動との関連や位置づけについては,たえず検討を続けていたものの,成果発表には至らなかった。これについては今後の課題である。
また,本研究には,2点の副次的な成果もあった。1点目は,ICT活用を伴う即興的表現活動の具体例を示したことである。2点目は,即興的表現活動に関わる作品等を学校教育以外の現場でも複数実践・発表したことである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Promoting Programming Education through Musical Composition and Performance: Important Insights from a Practice Class with Sixth Graders2024

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Terauchi, Yayoi Kogamoto, Hiroshi Nagayama
    • 雑誌名

      JASMIM ジャーナル(日本音楽即興学会誌)

      巻: 9 ページ: 37-50

    • 査読あり
  • [学会発表] Promoting Programming Learning through Composition and Performance: Important Insights of a Practice Class with Sixth Graders2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Terauchi, Yayoi Kogamoto, Hiroshi Nagayama
    • 学会等名
      14th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi