• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中学校数学科における批判的思考力を育成する系統的な学習単元の開発とその実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13166
研究機関高知大学

研究代表者

服部 裕一郎  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50707487)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード批判的思考力 / 批判的数学教育 / 社会的価値観 / クリティカルシンキング / 社会的オ―プンエンドな問題 / 関数 / 前期中等教育
研究実績の概要

次期学習指導要領も公示され,ジェネリック・スキルとも呼ばれる「批判的思考力」はこれからの21世紀を担う子ども達に育成すべき「資質・能力」として,その重要性が高まっている。本研究は,中学校数学科に焦点をあて,子ども達の批判的思考力を育成する実践的な授業モデルを構築すると共に,子ども達の批判的思考力育成のための系統的な学習プログラムの開発を行うことを研究の目的とする。研究の方法としては,理論的基盤として,Skovsmose氏が提唱する批判的数学教育(Skovsmose,1994)の視座に依拠し,中学校数学科の「関数」領域における系統的な学習単元の開発を目指す。中学校3年間の数学授業において,子ども達の批判的思考力は,どのような教材で,どのように指導し,どのように発達していくのか?また,発揮された批判的思考は学習転移を如何に可能にするのか?これらの問いの解明に向け,具体的には,以下に述べる3点を研究課題として設定する。
Ⅰ.中学校数学授業における批判的思考力の特質及びその変容,学習転移の可能性の検証
Ⅱ.中学校数学授業において批判的思考力を育成する教授・学習方法の構築
Ⅲ.中学校数学科において批判的思考力を育成する学習単元の開発及びその実践
研究初年度である2018年度においては,批判的思考力の育成を目指した新たな社会的オ―プンエンドな問題(馬場,2009)の開発を目指した。中学校第3学年を対象にして開発した授業「携帯電話の購入」を2018年10月に実施することができた。授業実践においては,他者を説得しようと数学モデル(一次関数等)を構成しながら代替案を提出する生徒や,他者の意見を踏まえつつも熟考を重ね,自己の意見を他の根拠から更に強化しようとする生徒達の様相が見られた。これらの様相は,生徒達の公正な批判的思考の一旦といえ,本授業はある一定程度の批判的思考力の育成に寄与したと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述したように本年度は批判的思考力を育成する数学授業モデルとして,中学校第3学年を対象とした社会的オ―プンエンドな問題を開発し,授業実践を行うことができた。また,今後の課題としても,生徒達が発揮した批判的思考の様相分析において,「公正性」の観点からの考察が必要であるとの示唆も得ることができた。次年度には,日本数学教育学会第7回春期研究大会(於:金沢大学角間キャンパス)において,創成型課題研究テーマⅠ「数学教育における批判的思考力育成に関する研究-学校段階の異同に着目した考察」の登壇者として,研究発表を予定(2019年6月予定)しているとともに,日本科学教育学会第43回年会(於:宇都宮大学峰キャンパス)では,課題研究④「批判的思考力の育成におけるモデル・モデリングを核とした学習指導の貢献―数学教育と理科教育の事例から― 」のオーガナイザーの一人として登壇を予定(2019年8月予定)している。このことからも本科研の現在までの達成度としては「おおむね順調に進展している」と判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の課題としては,中学校第1学年における批判的思考力の育成を目指した社会的オープンエンドな問題の開発である。そして,前期中等教育段階における生徒達の批判的思考の様相を,系統的に分析することを試みたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた文献の購入や消耗品の購入が3月末までに間に合わなかったため,幾らかの次年度使用額が生じた。4月以降に順次執行していく計画である。2019年度分として請求した助成金については文献の購入や研究発表・研究打ち合わせの旅費等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニング型授業「査読評価活動」の学習動機への影響2019

    • 著者名/発表者名
      井上優輝・服部裕一郎・ 袴田綾斗
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第79号 ページ: pp.51-63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTを活用した図形探究活動についての一考察 ―中学校第2学年「平行四辺形」単元における 授業実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      橋口和恵・服部裕一郎・ 中野俊幸・佐藤淳郎・山口俊博・加納理成・ 袴田綾斗・岡本士郎・楠瀬正典
    • 雑誌名

      教職実践高度化専攻附属学校教育研究 センター研究紀要 高知大学学校教育研究

      巻: 創刊号 ページ: pp.63-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校におけるユニバーサルデザインを意識 した算数科の授業づくり-基礎・基本の定着や 学び合いに焦点化して-2019

    • 著者名/発表者名
      奥宮智子・是永かな子・ 服部裕一郎
    • 雑誌名

      教職実践高度化専攻附属学校教育研究 センター研究紀要 高知大学学校教育研究

      巻: 創刊号 ページ: pp.11-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 渋滞現象を記述する数理モデルを題材とした授業実践とその考察2019

    • 著者名/発表者名
      加納理成・服部裕一郎・ 中野俊幸・佐藤淳郎・山口俊博・ 山中貴博
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第79号 ページ: pp.65-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判的思考力の育成を目指した算数科授業の 開発と実践―小学校高学年児童達の批判的 思考の具体に焦点をあてて―2018

    • 著者名/発表者名
      服部裕一郎・松山起也
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 第24巻,第2号 ページ: pp.97-108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 批判的思考力の育成を目指す数学授業の開発研究 ―中学校第3学年における「携帯電話の購入」問題の授業実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      田中勇誠・服部裕一郎
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会
  • [学会発表] 算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(I)―複式学級における合同学習形態による小学校算数科授業における実践―2019

    • 著者名/発表者名
      松原和樹・服部裕一郎
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会
  • [学会発表] Fostering critical thinking through mathematical problem solving based on the perspective of critical mathematics education2018

    • 著者名/発表者名
      Hattori,Y. & Baba,T.
    • 学会等名
      Proceedings of the 42nd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, Vol. 5, p. 59. Sweden: PME.
    • 国際学会
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業「査読評価活動」 の学習動機への影響2018

    • 著者名/発表者名
      井上優輝・服部裕一郎・ 袴田綾斗
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第100回全国算数・数学 教育研究(東京)大会
  • [学会発表] 数学的モデル化過程における批判的思考の役割に 関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      服部裕一郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集42,pp.51-54. 日本科学教育学会第42 回年会 信州大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi