研究課題/領域番号 |
18K13169
|
研究機関 | 共栄大学 |
研究代表者 |
太田 満 共栄大学, 教育学部, 講師 (80804385)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国 / サハリン / 残留日本人学習 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,中国・サハリン残留日本人を取り上げた学習(以下「中国・サハリン残留日本人学習」)を検討し,移民学習の在り方を再検討することである。移民学習論は小学校から大学までの授業実践を例示するまでに発展してきたが,大日本帝国圏内の人の移動については取り上げてこなかった。本研究では中国・サハリン残留日本人を学習対象とし,既存の移民学習を再検討し、残留日本人学習の教材開発を行う。 当該年度において、体験者の語りや体験に関わる写真や教材等を収集する。またサハリン(南樺太)では樺太移住に関わる歴史的遺物・遺構等を調査すると共に,残留日本人へのインタビュー調査を行う計画を立てた。 当該年度において、計画通りに調査を行うことができた。国外ではサハリンで調査を行い、国内では、満蒙開拓平和記念館(長野県)などに赴き,体験者の語りや体験に関わる写真や教材等の収集を行った。収集したデータを整理し考察を加えるなど、研究を着実に進めることができた。 研究成果の発表として、学会発表、単著論文の発表、単著書の刊行を行った。学会発表としては、第29回日本国際理解教育学会で「中国残留日本人の体験に向き合う授業づくり」(2019年6月、椙山女学園大学)を発表した。また、単著論文については、「戦争孤児・中国残留孤児の経験から戦争について考える歴史教育実践」(森茂岳雄他編著『社会科における多文化教育 多様性・社会正義・公正を学ぶ』、2019年6月、明石書店所収)を発表した。さらに、単著書の刊行については、『中国・サハリン残留日本人の歴史と体験―北東アジアの過去と現在を次世代に伝えるために』(2019年、明石書店)を刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
中国やサハリンからの帰国者にインタビューを重ね、体験談や写真等の資料収集を進めることができた。また、サハリンを訪れ、今なおサハリンに残留する人々とその家族にインタビューをすることができた。さらに、満蒙開拓平和記念館(長野県)などに赴き,体験者の語りや写真、資料等の収集を行うことができた。インタビューやフィールドワーク等で得たデータは、教材化のために整理することもできた。 また,第29回日本国際理解教育学会では「中国残留日本人の体験に向き合う授業づくり」(2019年6月、椙山女学園大学)の研究発表を行うことができた。また、小学校社会科歴史授業実践をまとめた単著論文「戦争孤児・中国残留孤児の経験から戦争について考える歴史教育実践」(森茂岳雄他編著『社会科における多文化教育 多様性・社会正義・公正を学ぶ』、2019年6月、明石書店所収)を発表することができた。さらに、これまでの移民学習論に批判的検討を加え、中国・サハリン残留日本人学習の意義、目標、方法や小学校・中学校・高等学校における社会系教科の授業構想、小学校・中学校・大学での授業実践の様子、中国・サハリン残留に関する教科書記述の検討等を記した、単著『中国・サハリン残留日本人の歴史と体験―北東アジアの過去と現在を次世代に伝えるために」(2019年、明石書店)を公刊することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
体験者は高齢で、早急にインタビューを行い資料を収集する必要がある。今後の研究として、サハリンでの調査を継続して行うと共に、調査結果を整理し、文献資料等を用いながら、サハリン残留日本人のライフヒストリーを記述し、教材化する。 また、中国やサハリンだけでなく、フィリピンにも調査対象を広げ、フィリピン残留日本人の調査・研究を行う。フィリピンは中国に次いで多くの残留日本人が生み出した地域である。フィリピンでの聞き取り調査を整理し、文献資料等を用いながら、フィリピン残留日本人のライフヒストリーを記述し、教材化する。 中国残留、サハリン残留、フィリピン残留、のそれぞれの残留現象や生活体験を比較し、それぞれの地域的特徴や普遍性を見出しながら、残留日本人学習の教材開発を行う。 情報収集の場としては、国際理解教育学会や社会科教育学会だけでなく、日本移民学会や日本オーラルヒストリー学会等にも広げ、研究方法論上の最新知見を得ると共に,残留日本人学習を世界的視野で検討できるように海外の教育学会にも参加し、意見交換を行う。
|