研究課題/領域番号 |
18K13169
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良教育大学 (2020-2021) 共栄大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
太田 満 奈良教育大学, 社会科教育講座, 准教授 (80804385)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国 / サハリン / フィリピン / 残留日本人 / 帰国者 / 生活体験 / 教材開発 / 授業実践 |
研究成果の概要 |
本研究では,国際理解教育研究の成果を手掛かりに,残留日本人の歴史や体験を取り上げた教材開発を行った。残留日本人については、中国やサハリン、フィリピンに在住する、あるいは日本に帰国した人々を対象にインタビューを行い、彼らの生活体験の教材化を行った。教材開発では、既存の移民学習実践を分析し、その課題を明らかにした上で、残留日本人学習の目標や内容、方法を検討し、授業開発を行いその意義を検証した。
|
自由記述の分野 |
国際理解教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,国際理解教育研究の成果を手掛かりに,残留日本人の歴史や体験を取り上げた教材開発を行った。国際理解教育研究では,「人の移動」に関する教材開発がなされているが,「人の移動」については,「移動した(する)人」と同様,「移動できなかった/できない/しない人」にも着目すべきだと考える。戦後の残留者の経験は重要な学習内容であり,残留は移民学習のキーコンセプトの一つとして位置づけられるべきと考える。残留日本人学習は,国籍も民族も異なる多様な社会を生きてきた人々の経験と,国内外に広がる家族の様子を取り上げる点において,国民国家を基本枠組みとした教材とは異なる教育的価値を有する。
|