• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子どもの音楽学習における替えうたの創出・共有とその意味について

研究課題

研究課題/領域番号 18K13178
研究機関東京未来大学

研究代表者

森 薫  東京未来大学, こども心理学部, 講師 (90624859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード音楽学習 / わらべうた / 替えうた / エスノグラフィ / 音楽科教育
研究実績の概要

本研究は、音楽学習の過程で子どもたちがつくりだす替えうたに着目し、つくりだされる契機、共有され変容していく過程について、学習論や音楽教育哲学の視点からの分析・検討をおこなうものである。先行研究においては、替えうたの歌詞には焦点があてられてきた一方で、どのような楽曲が、どのようにして替えうたになっていくのかについては検討がなされてこず、歌詞に含まれる言葉の面白さのみが強調される結果となっていた。本研究では、どのようにして替えうたがうまれるのか、そこに音楽学習からみてどのような意義と機能があるのかについて明らかすることを目的としている。
本年度は3ヵ年計画の1年目にあたる。計画段階では以下を予定していた。第1に、小学校の音楽科授業を継続的に観察し、子どもたちによる自発的な替えうたの創出がおこなわれる場面をピックアップ、トランスクリプトを作成していくことである。第2に、替えうたそのものの分析をおこなうことである。第3に、第1・第2の成果を、学会発表・論文執筆することである。
2018年度の研究成果についてであるが、2017年度までにおこなってきた小学校音楽科の授業観察調査において得られた替えうたのデータをもとに、教室という場における替えうた創出が子どもたちにとってどのような意味があるのかについて考察した。これについては、得られた知見を2つの学会(日本音楽教育学会・日本教材学会)で発表している。さらに、分析を通じて替えうたにされやすい楽曲の特徴についていくつかの知見が得られた。これらの内容について、2018年10月に音楽教育学会・2019年7月にマカオにて行われるアジア太平洋音楽教育学会(Asia-Pacific Symposium For Music Education Research)で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査結果の報告の方法として国際学会での発表を選択したため、学会開催時期が2019年7月と、2018年度内に実施することがかなわなかった。
また、幼稚園・保育所の先生方への聞き取り調査から、幼児期の子どもたちを対象とした調査実施の必要性が見いだされたため、調査方法や調査地の検討をあらためておこなうこととなった。
以上の理由により、研究の進捗状況はやや計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

2019年度は上記学会発表の他に論文執筆をおこなう。また、現在までに得られた小学校での収集データの他に、幼児期の子どもたちによる替えうたの創出・共有がどのようにして展開されるのかについてもデータを収集し、分析したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究の成果に関して学会発表をするにあたり、国際学会(Asia-Pacific Symposium for Music Education Research)を選択した。この学会の開催が隔年であったために、学会のための渡航費や参加費については、2019年度に支出が発生することとなった。
また、小学校の他、幼稚園・保育所でも調査を実施する必要性が生じたために、その場所と方法については再検討中である。2019年度以降に調査を実施するため、これに関する支出も今後発生することとなる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Parody Songs: Children’s Spontaneous Music Making and Resistance in the Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru MORI
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽に関する実践知研究(3) ―「知覚」「思考」「行為」―2018

    • 著者名/発表者名
      高見仁志、大澤智恵、菅裕、森薫
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
  • [学会発表] 「自分にとって価値ある音や音楽」をつくる教材に関する基礎的検討 ―デューイの価値経験論とアルサップの音楽教育哲学を手がかりに―2018

    • 著者名/発表者名
      森薫
    • 学会等名
      日本教材学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi