研究課題/領域番号 |
18K13181
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
加藤 智 愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 総合的な探究の時間 / 総合的な学習の時間 / サービス・ラーニング / 非認知的スキル / カリキュラム開発 / 教材開発 / 教育効果 |
研究実績の概要 |
(1)中学校の総合的な学習の時間や高等学校における総合的な探究の時間の事例収集を重点的に行った。中学校の総合的な学習の時間や高等学校の総合的な探究の時間の実践について、主に探究の過程における「整理・分析」に焦点を当てて検討し、その実践の充実と改善のために必要な手立てや工夫として、「各教科・科目等で育成される資質・能力の活用を意識する」、「高度で専門的な知識及び技能等が発揮されるようにする」、「生徒が自分で尺度や項目、判断材料を設定する」の3点を明らかにした。(加藤智(2021)「総合的な学習(探究)の時間における「整理・分析」の改善と充実」愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』第16号) (2)総合的な探究(学習)の時間が育成を目指す資質・能力の動向についての分析を行った。総合的な学習の時間は、創設期には主に非認知的なスキル・能力の育成に重点が置かれていたが、現在は認知的なスキル・能力の育成に関しても一定の役割を担うことが期待されていることが明らかとなった。今後は非認知的なスキル・能力と認知的なスキル・能力の関係性を明らかにし、それらを一体として育成する必要がある。(加藤智(2021)「総合的な学習の時間が育成を目指す資質・能力の動向と展望」愛知淑徳大学文学部『愛知淑徳大学論集-文学部篇-』第46号) (3)SEL(Social and Emotional Learning)に関する文献収集を行った。SELは主に我が国の非認知的スキルの育成に関する実践でも援用されているが、その多くは特別活動等における単発的な取り組みであり、総合的な探究の時間における取り組みは管見の限り見られない。総合的な探究の時間における非認知的スキル・能力および認知的スキル・能力の育成に関するSELの取り組みについて検討し、現在、研究成果を整理している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年度は全国的に総合的な探究の時間の実施状況が芳しくなく、実地調査やアンケート調査等を十分に行うことが困難であった。文献調査に重点を置くこととし、文献収集に多くの時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響が継続することが予測されるため、文献研究を中心に研究を推進する。主にSEL(Social and Emotional Learning)に関する文献を収集し、総合的な探究の時間のカリキュラム開発や教材開発に生かすことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、研究方法に大幅な変更が生じた。また、対面での学会発表の機会がなくなり、出張旅費が大幅に余剰することとなった。次年度は、文献資料の収集や実地調査、学会発表等を積極的に行う予定である。
|