研究課題/領域番号 |
18K13195
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
二ノ宮リム さち 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 准教授 (90646499)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 対話 / 大学教育 / 社会教育 / 環境教育 / ESD / 持続可能性 / 対話の場づくり / 対話の教育 |
研究成果の概要 |
本研究は「『対話』を通じたアクティブ・ラーニングが、大学における『持続可能でレジリアントな社会を主体的に創造する市民』の育成につながる」という仮説に、実践を通じどのような可能性と課題が示されるかを問う試みとして開始した。その後、対象を学校教育や社会教育にも広げ、既存理念や先行実践を検討し、大学生を対象に「対話」を体験を通じて学ぶ教育プログラムを構築した。また、教育手段としての「対話」から、持続可能な社会を市民が創造する過程に求められる実践・文化としての「対話」に焦点を移しつつ、「対話の場」を担う実践者への聞き取りをもとに「対話の力」「対話を創造する力」を理論的に示した。
|
自由記述の分野 |
環境教育学、大学教育学、社会教育学、ESD論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「持続可能でレジリアントな社会」の創造に不可欠な「対話」の教育に関する可能性と課題を一定程度明らかにし、社会を主体的に創造する「市民」を育む具体的な方策を示した。 「持続可能性」「レジリアンス」は時に対立する解釈を許す曖昧な概念であり、対立を乗り越え未来像を具体化する過程は重要な学習の機会となり得るが、教育現場では異なる立場の衝突を避けるため対立が放置される、隠されるという事態が起きる。また、大学を含む教育の場に主体的な「市民」を育成する役割が期待され「アクティブ・ラーニング」が推進されるが、その具体像は定まっていない。本研究はこれらの課題を乗り越える現実的な可能性を示すものである。
|