研究課題/領域番号 |
18K13204
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
蝶 慎一 広島大学, 高等教育研究開発センター, 助教 (50781548)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学生支援 / 米国 / 質保証 / 評価基準 / プログラム / スタンダード / 専門職団体 / CAS |
研究実績の概要 |
本研究は、米国の学生支援に関する「評価基準」の具体的内容に焦点を当てることで、いかなる基準内容が扱われ、その特徴は何であるか、制度面から明らかにすることを研究目的とした。 以下、特に当該年度は、第2の「米国における大学院の『修士プログラム』の『評価基準』の調査・内容分析」を中心に本研究を実施してきた。具体的な研究実績として大きく3点ある。第1に、これまでの文献研究等でも整理を進めてきたCAS(the Council for the Advancement of Standards in Higher Education)のスタンダードのうち、米国における大学院の「修士プログラム」の「評価基準」である「Master’s Level Higher Education and Student Affairs Professional Preparation Programs」(2019年公表版)の最新版を購入し、新たに収集できたことである。第2に、この「修士プログラム」の「評価基準」の内容それ自体について先行研究では詳細な動向は明らかになっていなかったが、本研究の分析により考察ができたことに加え、実際にどのように個別大学において本評価基準が適用されているのかをコロラド大学コロラドスプリングス校の事例を詳論できたことである。そして、第3に、米国以外に国際比較の観点からカナダにおける学生支援の歴史的展開を通じた特徴を検討できたことである。これは、カナダの学生支援に関する団体の事務局より入手した。 こうした本研究実績の一部は、当該年度中に全国学会(日本高等教育学会)や広島大学高等教育研究開発センターの公開研究会等で口頭発表を行った。さらに、令和2(2020)年度末までに査読付き学術論文を刊行し、また、令和3(2021)年度中にも投稿論文として全国学会誌に掲載されることが決まっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究における現在までの進捗状況については、本研究課題の、第2の「米国における大学院の「修士プログラム」の「評価基準」の調査・内容分析」を中心に本研究を遂行できており、順次その研究成果についても公表できている。 令和2(2020)年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により米国等に出向いての調査・研究が不可能となったが、CASのスタンダードのうち、「Master’s Level Higher Education and Student Affairs Professional Preparation Programs」(2019年公表版)をオンラインで購入し、入手ができたことで詳細な分析が可能になった。引き続き、メール等でも先方の団体等と情報交換を行い、最終年度の調査分析に結実させていく予定である。 また、研究成果の一部は、全国学会等での口頭発表、学術論文への投稿とその刊行、掲載決定の通知を受けることができ、研究成果の公表もおおむね進展させることができていると考えている。特に、本研究に関するテーマで学術論文を投稿し、査読論文として2本を公表することができたことは評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、米国の学生支援に関する「評価基準」の具体的内容に焦点を当てることで、いかなる基準内容が扱われ、その特徴は何であるか、制度面から明らかにすることを研究目的としている。最終年度に向けて今後の研究では、「活動プログラム」をめぐる「評価基準」の調査・内容分析にかかる追加の調査・分析をオンライン等を駆使しながら行った上で、その研究成果を総合的に取りまとめる作業を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額が生じた理由として、主に、米国等への渡米訪問調査・研究活動が新型コロナウイルス感染拡大による出張が中止となったことがある。 あわせて、オンライン等での学生支援の評価に関する文献や「評価基準」の購入スケジュールの変更によることが考えられる。今後実施予定の渡米訪問及び上記の購入を順次行い、適宜使用していく計画である。
|