研究課題/領域番号 |
18K13206
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
寺本 淳志 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70713345)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 先天性筋疾患 / 乳児重症型 / コミュニケーション / 教育的支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は乳児期発症重症型先天性筋疾患児に対する、意思表出手段の獲得のための支援に留まらない系統的支援の在り様を検討することである。そのために、(1)質問紙調査により全国の当該疾患の児童生徒に対する教育の現状及び担任らの意識を明らかにすること、(2)保護者への面接調査により、当該疾患児の育ちのプロセスに関する知見を蓄積すること、(3)継続的な教育的係わり合いの実践資料を蓄積し、その実相を明らかにすることである。 本年度は、昨年度に引き続き、新型コロナ感染症の影響が大きかったため、予定していた(1)(2)について質問紙調査及び面談調査を中止せざるを得なかった。(3)に関しては、筆者自身の教育実践に関しては、コロナの影響で中断した時期も長かったものの、一部活動を展開することができた。また、一事例新たな対象者を追加し、支援を開始した。この事例の保護者についても、(2)の面接調査への協力を依頼している。これまでの事例と状態像としては近い児童ながら、通常学校(特別支援学級)に在籍しており、学びの場における実態や課題の違いについても、検討を行う予定である。福島県立須賀川支援学校で継続してきた1事例の実践に関しては、本年度も学校への訪問が不可となり、学校の授業も制限が設けられたものの、授業は一部実施されており知見の蓄積は続けられている。昨年度も遠隔での実践等を行ってきたが、制限下でも環境や活動内容の工夫により、意思表出を促し得ることが見出された。 今後、実施が更に遅れてしまった(1)の質問紙調査を、コロナの状況に配慮しつつ実施するとともに、(2)、(3)について1名対象者を追加し、分析を行い、研究全体の取りまとめを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の対象事例は極めて重篤な医療的ケアのニーズを有するケースであり、新型コロナ感染症のみならず、感染のリスクに対しては極めて慎重に対応する必要がある。また、同様に各学校にも最大限の配慮を行う必要があった。そのため本年度実施予定であった(1)の目的に対応する質問紙調査、(2)の面接調査、(3)の教育実践、全てについて、昨年度同様自粛などの対応を取らざるを得なかった。上記の通り、(3)については、協力校である須賀川支援学校では教師による授業の実施にも制限が設けられている状況であるため、教育実践の蓄積にも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では、今後新型コロナ感染症に関する様々な制限や自粛が緩和される方向にあると思われるため、各対象者への配慮や、感染防止への最大限慎重な対応を行いながら、(1)の目的に関わる質問紙調査、(2)の目的に関わる面接調査を実施する予定である。また、(3)に関する教育実践も、1事例追加した事例も含めて、今後頻度を増やす見込みである。ただし、本年度同様、須賀川支援学校への筆者の訪問は困難であるため、テレビ会議システムを用いて遠隔で実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度も質問紙調査を実施することができなかったため、関連する調査用紙や封筒の代金、印刷費等が残額として生じることになった。今後、調査を実施する際にそれらの費用として使用する予定である。
|