• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小・中学校の自律的改革のための形成的評価指標の開発とその実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13209
研究機関筑波大学

研究代表者

宮内 久絵  筑波大学, 人間系, 助教 (40530986)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / 低発生頻度障害 / 視覚障害 / 評価指標
研究実績の概要

本研究は、小・中学校の改革に着目し、各学校が自律的にインクルーシブな教育環境を築くための指標の開発を最終目標としている。指標開発にあたっては、通常学校で学ぶ低発生頻度障害児に直接的・間接的に影響を及ぼす要素を整理する必要がある。本プロジェクトは、低発生頻度障害のインクルーシブ教育システムの実現にあたって有効とされる生態学的システム理論を参考に(Bronfenbrenner,1979; McLinden & McCracken, 2016)、低発生頻度障害児に直接的・間接的に影響を及ぼす要素を「マイクロシステム」「メゾシステム」「エクソシステム」「マクロシステム」に分類し、複数の研究を実施した。
【マクロシステムに関する研究】①インクルーシブ教育に関する論文のシステマティックレビュー:視覚障害当事者の観点からインクルーシブ教育について調査した論文16編に焦点をあて、インクルーシブ教育の成果と課題についてまとめた。一部では高い質のインクルーシブ教育が実現できている半面、社会的・教育的課題も多く残ることが分かった。
【メゾシステムに関する研究】②ドイツと日本の巡回指導教員に対するインタビュー調査:日本とドイツにおいて通常の学校で学ぶ低発生頻度障害の巡回指導にあたる教員、計、15名に対し、現在の活動の内容、成果や課題について半構造化面接を実施した。活動内容の一部においては共通点がみられたものの、成果や課題においては多くの相違点がみられた。
【メゾシステム、エクソシステム、マクロシステムに関する研究】③アメリカにおける低発生頻度障害児の教育的支援体制調査:アメリカの4つの州において通常の学校で学ぶ低発生頻度障害児の支援体制の調査を実施した。4州のうち、3州では視覚特別支援学校がその機能を拡大し、州全体の視覚障害児への支援を学区と連携しながら実施していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査や文献レビューの実施と分析は完成し、2020年度には一部の成果を英文誌に投稿するための準備が整っているため、上記の評価が妥当と考える。

今後の研究の推進方策

①~③の研究はいずれも2020年度も引き続き実施する。具体的には、成果発表(英文誌への投稿準備)を進めるほか、対象を拡大し、調査を実施する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Ohio State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio State University
  • [国際共同研究] Hamburg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Hamburg University
  • [雑誌論文] Japans Wege der Schulischen Inklusion2019

    • 著者名/発表者名
      Leonhardt, A. & Miyauchi, H.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Heilpadagogik

      巻: 8 ページ: 398-404

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigating the significance of space in education for children with low vision in mid 20th century Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Miyauchi
    • 学会等名
      History of Education Society, 58th Annucal Conferences
  • [学会発表] Quality inclusive education and support system for low incidence disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Miyauchi
    • 学会等名
      Sharing perspectives of special education, Ohio State University
    • 招待講演
  • [学会発表] Inclusive Education in Japan and the Challenges2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Miyauchi
    • 学会等名
      Studientages auftaktveranstaltung, Study Day, University of Hamburg, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of inclusive education systems2019

    • 著者名/発表者名
      Hisae Miyauchi & Wiebke Gewinn
    • 学会等名
      Forschungskolloquium, Research Colloquium, University of Hamburg, Germany
    • 招待講演
  • [図書] 日本障害児教育史[戦後編]2019

    • 著者名/発表者名
      宮内久絵
    • 総ページ数
      1224
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi