• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小・中学校の自律的改革のための形成的評価指標の開発とその実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13209
研究機関筑波大学

研究代表者

宮内 久絵  筑波大学, 人間系, 助教 (40530986)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / 評価指標 / 低発生頻度障害 / 視覚障害
研究実績の概要

本研究は、日本において、差異や多様性を尊重する共生社会の構築を目指したインクルーシブ教育システムを実現するための基礎的研究である。今年度は昨年度に引き続き、システマティックレビューを実施し、調査関係者とはメールやZoom等を通じ情報交換を実施した。今年度明らかになった点は以下の通りである。
1.1980―2020年までに発表された視覚障害児のインクルーシブ教育に関する査読付き英文論文は472編あり、中でも通常の学校教員による意識・態度と教科教育に焦点を当てた論文は18編であった。18編をレビューした結果、通常の学校教員の視覚障害児のインクルーシブ教育に対する意識・態度は知的障害や行動障害を有する児童生徒のインクルーシブ教育と比較してポジティブであった。一方で、視覚障害のなかでも盲に対しては弱視よりもネガティブな意識を有する教員が多かった。
2.視覚障害児が通常の学校で質の高い教育を受けるためには、その子どもの教育的ニーズに基づく支援が、通常の学校の教員と外部専門家との協力のもと確実に提供される必要がある。アメリカでは、それを実現するため州立盲学校が積極的に支援を実施していた。また、その活動は、子どもの教育的ニーズを主軸としたIndividual Education Plan(個別の教育計画)と、関係者間の良好な協力関係よって支えられていた。ドイツでも視覚障害児の教育的ニーズを主軸にした年間教育計画の作成と、それに基づく関係者間の話し合い・連携が重要視されていることがわかった。質の高いインクルーシブ教育を実現するうえで、教育的ニーズを主軸とした関係者間の協議が重要であることがわかった。よって、本研究が目指す評価指標も、子どもの教育的ニーズを主軸とする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19感染拡大の影響を受け、海外での調査や海外発表ができなかったが、研究関係者とはZoomやE-mailを通じたやり取りを続け、研究成果の一部も順調に海外雑誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

2021年度はこれまで得られた研究成果をもとに、日本の学校教育の文脈に即した形成的評価指標の在り方を検討する。そのため、国内外の学校関係者並びに研究者からの協力を得る。得られた成果は海外雑誌に投稿し、発信する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Ohio State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio State University
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Hamburg
  • [雑誌論文] Practices and perceptions of German itinerant teachers in the field of visual impairment: Exploratory research focussing on three types of itinerant services2020

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Hisae、Gewinn Wiebke
    • 雑誌名

      British Journal of Visual Impairment

      巻: 39 ページ: 53-63

    • DOI

      10.1177/0264619620972147

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Systematic Review on Inclusive Education of Students with Visual Impairment2020

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Hisae
    • 雑誌名

      Education Sciences

      巻: 10 ページ: 346-346

    • DOI

      10.3390/educsci10110346

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perceptions of Students with Visual Impairment on Inclusive Education: A Narrative Meta-analysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi Hisae, Paul Peter
    • 雑誌名

      Journal Human Research in Rehabilitation

      巻: 10 ページ: 4-25

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 専門性の拠点としての視覚障害教育センターの役割と具体的方略―アメリカ合衆国中西部における事例を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      宮内久絵
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(誌上+Web開催)
  • [図書] Behinderung in China und Japan (Disability in China and Japan). In Hartwig, S. (Ed.) Kulturwissenschaftliches Handbuch (Disability, Cultural Studies Handbook)2020

    • 著者名/発表者名
      Degenhardt S., Gewinn W., Miyauchi H., Zhang Y.
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      J.B. Metzler Publishing House

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi