• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症における社会的認知の促進:ライブ呈示による再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13211
研究機関東京大学

研究代表者

菊池 由葵子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90600700)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 社会的認知 / 顔 / ライブ呈示
研究実績の概要

自閉症者・定型発達者を対象に、実際に対面して行ったライブ呈示の統制実験として、ビデオ呈示による視線追従課題を行った。登場人物が、左右に置かれたぬいぐるみを見たり、発話しながらぬいぐるみを見たりする場面をビデオで呈示し、アイトラッカーにより眼球運動を計測した。
ビデオでは、正面を向いた登場人物が「左右のぬいぐるみの一方を、頭をそちらの方向に動かしながら見る」場面(A)と「ぬいぐるみを見て『これは何かな?』と発話し、顔を正面に戻した後またぬいぐるみを見て『これは○○だよ』と発話する」場面(B)があった。場面(A)や場面(B)で、参加者がビデオの登場人物を見ていた時間の割合や、登場人物が見ていたぬいぐるみ(ターゲット)を見ていた時間の割合を分析した。
その結果、登場人物がぬいぐるみを見ているだけの場面(A)では、自閉症者も定型発達者も、登場人物を見ている時間がターゲットのぬいぐるみを見ている時間より長かった。一方、登場人物が発話しながらぬいぐるみを見る場面(B)では、自閉症者はターゲットのぬいぐるみを見る時間が増え、登場人物を見る時間と同じくらいの長さだった。定型発達者もターゲットのぬいぐるみを見る時間が増えたが、登場人物を見る時間のほうがターゲットのぬいぐるみを見る時間より依然として長いことが分かった。自閉症者にくらべて定型発達者では、常に他者の状態を確認してしまうという特徴が現れ、それが今回の結果に影響している可能性が示唆された。今後は、ビデオとライブ呈示で、他者に対する注視行動について比較し、詳細に検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ライブ呈示データの解析にとくに時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

ライブ呈示で行った実験に関して、課題中に計測した注視データをより詳細に分析する。

次年度使用額が生じた理由

ライブ呈示による社会的認知に関する実験を継続し、とくに謝金・人件費を支出する計画のため、次年度使用額が生じた。
実験のための物品費、国際/国内学会での発表や研究打ち合わせのための旅費、実験参加者への謝金や事務・解析補助者への人件費、学術誌への投稿料や校閲費、通信費などに使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi