研究課題/領域番号 |
18K13213
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
加藤 浩平 東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症(ASD) / Quality of Life(QOL) / 余暇活動支援 / 会話型ロールプレイングゲーム(TRPG) / コミュニケーション支援 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度に続き、教育・療育の現場でも使用可能な会話型RPG(TRPG)プログラムのプロトタイプ着手と、そのプログラム作成のベースのための自閉スペクトラム症(ASD)児を対象にした、余暇活動の場における会話型RPG(TRPG)活動に関する研究、また学校現場でのTRPGを援用した自立活動の実践研究、そしてそれらについて国内での研究発表、論文執筆をおこなった。研究について、1つは「集団形式を活用した自閉スペクトラム症の支援」という題で、TRPGが余暇活動の中で実施されることの意義およびTRPGにおける「『キャラクター』を介したコミュニケーション」について焦点を当て、ASD児たちがTRPGを通じて変化していった様子を集団活動での実践の症例として複数例紹介した。またもう1つは「学校教育現場におけるTRPGを通じたASD児の支援」という演題で、TRPGを学校教育の現場に取り入れた実践として、特別支援学級(情緒固定級)に在籍する、集団活動に課題を持つASD児の小学4年生4名を対象に、TRPGを自立活動の授業の一環の小集団活動として実施した結果、いずれの児童も自分の感情をコントロールすること、他児との人間関係の形成や仲間づくり、教員や交流先の通常級を含めた周囲とのコミュニケーションなどに積極的な変化が見られたことを報告した。国内での研究発表については、2021年7月に開催された第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(朱鷺メッセ・新潟市)同年9月に開催されたTRPGフェスティバル・オンライン(オンライン)、および2022年3月に開催された日本発達心理学会(東京学芸大学・オンライン)でおこなった。また、論文としては、雑誌『精神科治療学』第36巻11号(2021年10月刊行)に論文を投稿し、ほかに書籍『発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援』を2021年9月に出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4年目の今年度は、教育・療育の現場でも使用可能なTRPGプログラムのプロトタイプ着手のベースとなるASD児を対象にしたTRPG活動の症例研究および学校現場での実践報告に関する研究を行った。しかしながら、昨年度に続き新型コロナウイルスの感染拡大による三密に関わる活動の自粛が政府より要請されており、本研究計画のメインであるTRPGを用いたASD児への介入研究やTRPGに参加したASD児への面接調査の延期を余儀なくされている。またTRPGプログラムのテストプレイも実施を延期せざるを得なくなっている。それらの影響により、本研究は予定より遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
5年目は、2年目の途中で新型コロナウイルスの影響で延期していた知的障害のない10代のASD児を対象にしたTRPGを通じた介入研究を出来る限り可能な範囲で再開する。必要に応じて、これまでの研究協力団体を通じて、参加児の再募集もおこなう。また同時に、TRPG活動に参加したASD当事者のうち、現在もTRPGを趣味としながら就労も継続をしているASD者に研究への協力を依頼し、「TRPG活動への満足度」および「TRPG活動を通して感じた自分の変化」についての面接調査を実施する。面接内容を縦断的な事例研究の形でまとめる予定である。面接については、オンラインのビデオ会議システムを使用する。また保護者や過去の対象者の支援者にも協力を得て、収集したデータについて、質的な分析・検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大による三密に関わる活動の自粛が政府より要請されており、本研究計画のメインであるTRPGを用いたASD児への介入研究やTRPGに参加したASD児への面接調査の延期を余儀なくされている。また作成中のTRPGプログラムのテストプレイも実施を延期せざるを得なくなっている。 さらに予定をしていた国内外での研究発表・学会参加のほとんどが実施・参加できず、実施参加できたとしてもオンラインによるものとなった、それらの影響により、次年度使用額が生じることとなった。 次年度は新型コロナウイルスの感染拡大が収まり次第、当初の国内外での研究発表・学会参加などの研究計画を進めたいと考えている。
|