研究課題/領域番号 |
18K13214
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
徳永 亜希雄 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10359119)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 合理的配慮 / 小・中学校 / ICF / センター的機能 / ポルトガル |
研究実績の概要 |
(1)関連した取組について,情報の収集と分析を行った. (2)特別支援教育での合理的配慮について,ICFの活用の観点から検討するため,日本特殊教育学会第59回大会において,「インクルーシブ教育とICF」と題した自主シンポジウムを企画・開催し,これまでの取組を検証するとともに,合理的配慮を含めた様々な視座から検討する取組を行った. (3)これまでの関連研究成果の公表及び資料収集と目的として,上記のシンポジウムの他,次のような雑誌への投稿及び学会での研究発表を行った.①これまでの肢体不自由児についての合理的配慮の検討の取組を病弱・身体虚弱児に拡げた検討結果をまとめて横浜国立大学教育学部研究紀要に投稿した.②これまで本研究で検討してきたポルトガルにおけるインクルーシブ教育のその後の展開として,関連法令改正を踏まえた校内体制の整備を中心にまとめ,日本特別ニーズ教育学会で発表を行った. (4)本研究で得られた知見を踏まえ,次のような講義や講演を通して研究成果の公表を行った.①国立特別支援教育総合研究所の専門研修での講義「特別支援教育におけるICF活用」(障害種別のコースにおいて年間3回),②群馬県特別支援教育研究会肢体不自由教育部会夏季研修会での講演「ICFを活用した実態把握と指導課題の検討-新学習指導要領の改訂趣旨を踏まえて-」,③神奈川県相模原中央支援学校夏季研修会でのでの講演「個別教育計画等におけるICF活用」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで取組から,理論的検討を行い,現時点での成果の公表を着実に積み重ねることができた.一方で,計画していた学校現場での実地調査,ケースを通した検討,ポルトガルでの実地調査について,新型コロナウィルス対策のために計画通りに進めることができなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの蓄積を踏まえ,理論的検討を進め,実際に合理的配慮の検討が行うためのツールの開発を進める.新型コロナウィルス感染状況等を踏まえ,可能な範囲で学校現場等での実地調査及びケースを通した検討や学会活動等を通した関連資料の収集を行い,学校現場に役立てやすいツールの検討を続ける.
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた国内の学校現場や外国での実地調査が,新型コロナウィルス対策のためにほとんど進められず,学会も全てオンラインとなったため,旅費の支出が難しく,次年度使用分が生じた.今後,新型コロナウィルス対策をしながら可能な限り実地調査や学会参加等を行うとともに,研究の進め方及び研究費の見直しを行い,進めて行く予定である.
|