• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ASD児に対する仲間との協同を促進するためのスクリプトを用いた支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13216
研究機関山梨大学

研究代表者

吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉スペクトラム症児 / 仲間 / 協同 / スクリプト / 発達支援
研究実績の概要

ASD児の仲間との協同を促進するための方法の1つとして、生活文脈を用いるスクリプトを用いた支援方法(長崎ら,2006)が有効である可能性が考えられる。
本研究では、協同のレベルを①仲間との動作的協同、②言語を介した基礎的な協同、③会話による発展的な協同の3つに分け、各レベルのASD児を対象として、特別支援学校の生活文脈の中で、仲間との協同を促進するためのスクリプトを用いた支援を行い、ASD児の仲間との協同の発達可能性を検討した。①仲間との動作的協同:小学部高学年に在籍するASD児2名(DA2~3歳)に対して、協同活動の遂行ができるように「友だち列車」ルーティンの支援を16施行、行った。対象児のペアは、フープを一緒に持ち、「友だち列車」の楽曲が止まったらターゲットの児にフープをかける役割を行った。その結果、ASD児のペアは、歩く役割の児に一緒にフープをかける行動ができるようになった。加えて、日常生活でも仲間との相互作用が生起するようになった(2020年度研究)。②言語を介した基礎的な協同:言語表出の可能なASD児のペア(MA3歳代)を対象として、「クレープづくり」共同行為ルーティンによる支援を8S行った結果、一方的に行動することが減り、交互に道具を受け渡して協力してクレープを作る協同の行為が増加した。③会話による発展的な協同活動:ASD の男児 (CA11歳代、SA7歳代)とその仲間を対象 として「フラフープ電車遊び」スクリプトを用いた支援を4回行った。支援の結果、対象児(運転手役)は、電車に乗るお客に対して、「誰か電車に乗る人いますか」と自発的に質問するなどの言語による始発的コミュニケーションを通して協同活動を遂行することが可能になった。
以上より、各レベルのASD児と仲間との協同活動の成立においてスクリプトを用いた支援が一つの足場として機能していたと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 共同行為ルーティンまたはスクリプトを用いた自閉スペクトラム症児へのコミュニケーション・社会性の支援方法の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 31 ページ: 29-42

    • DOI

      10.34429/00004954

  • [学会発表] 知的障害を伴うASD児同士の協同活動の発達支援-「クレープづくり」共同行為ルーティンを用いて-2021

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・原満登里・青木雄一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会 ポスター発表 29PM3-3B-PS8.
  • [学会発表] 相互行為論による発達理論と発達支援方法の構築:垂直的・水平的越境活動による発達と支援2021

    • 著者名/発表者名
      長崎勤・奥村桃子・伊藤和佳・吉井勘人・原満登里・田島信元
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会 ラウンドテーブル 30AM1-1E-RT13.
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の仲間との協同活動を促進するための支援―「電車遊び」スクリプトを通して―2020

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・青木雄一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(2020 福岡大会)ポスター発表 (自閉症) P8-51
  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)におけるASD児の共同注意の機能を高める支援-SCERTSモデルを用いて-2020

    • 著者名/発表者名
      青木雄一・吉井勘人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(2020 福岡大会)ポスター発表 (自閉症) P8-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi