• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発達性ディスレクシアのオラリティに関する神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13218
研究機関京都大学

研究代表者

浅野 孝平  京都大学, こころの未来研究センター, 特定研究員 (50713319)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達製ディスレクシア / 非言語視覚情報処理 / 機能的時期共鳴画像
研究実績の概要

言語に依らない視覚情報を処理する能力の特性を検討する課題(Impossible figure test)を作成し、テストを行い検討したが、課題に含まれる認知処理が厳密に限定できないことや先行研究の行動データが頑健ではないことなどから、より明確な認知処理をターゲットにすることが必要と判断した。まず先行研究で行動データに明確な差が存在する、発達性ディスレクシアを持つ小児において視覚情報が音韻化される過程および言語情報の意味の脳内処理が、定型発達児とは異なることを脳活動として示すことにした。そのため、従来のfMRI研究で用いてきた脳活動の差分を解析するunivariateの解析手法ではなく、ボクセルが持つ様々な情報を用いて活動パターンをmulti-variateに解析する手法(MVPA)を用いて、視覚刺激処理中の脳活動のパターンを用いて、与えられた刺激の条件を判別できるかどうかを検討するfMRI課題の作成を行った。試作した課題の刺激数や試行数などの条件を変えながらテストを行って実験準備を進め、予備実験を行った後に、本調査を開始した。同時にこの言語・非言語に関わらない視野内の空間周波数特性を検討するための先行研究の調査等を行い、発達性ディスレクシアのサブタイプの存在についても検討できるよう先行研究を整理し、データ収集の準備を行った。
また、児童の読字能力と非言語の視覚処理能力の関係について先行研究を調査し、理科教育における実験観察について認知神経科学の視点で検討した結果を、日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大学)でポスター発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、当初検討していた言語に依らない視覚情報を処理する能力の特性を検討する課題(Impossible figure test)から、視覚情報が音韻化される過程および言語情報の意味の脳内処理が、定型発達児とは異なることを脳活動として示すf M R I課題へ変更したことと、そのf M R I課題をM V P Aの手法を用いるための検討・準備に時間を要したことにより、進捗はやや遅れている。また、実験を当初年度末に予定していたが、実験協力者の募集を想定している京都府や近畿地方府県において、新型コロナウイルス感染が拡大し、児童を対象としたf M R I実験の実施は延期せざるを得なくなった。

今後の研究の推進方策

実験保留期間において、先行研究の調査等を行っている言語・非言語に関わらない視野内の空間周波数特性の検討をさらに進め、実験方法を確立させる。非常事態宣言解除後、実験が可能な状況になった後、f M R I実験及び心理実験を実施し、脳データ、行動データの収集を開始し、解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験協力者の募集を想定している京都府や近畿地方府県において、新型コロナウイルス感染が拡大し、児童を対象としたf M R I実験の実施は延期せざるを得なくなったため、実験協力者への謝金等の一部は、次年度使用することとなった。非常事態宣言解除後、実験が可能な状況を待ち、f M R I実験及び心理実験を再開し、謝金等を支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 発達性ディスレクシアのfMRI研究2019

    • 著者名/発表者名
      浅野孝平
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 270 ページ: 829-834

  • [学会発表] 観察・実験における「見る」行動に及ぼす言語能力の影響2019

    • 著者名/発表者名
      浅野孝平
    • 学会等名
      日本理科教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi