• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

発達性ディスレクシアのオラリティに関する神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13218
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関大阪総合保育大学 (2020)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

浅野 孝平  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (50713319)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達性ディスレクシア / fMRI / 学習障害
研究成果の概要

本研究では、オラリティにおける非言語の視覚処理に着目し、ディスレクシアがもつ視覚認知処理の特性を認知神経科学的手法である機能的磁気共鳴画像法 (fMRI)を用いて検討した。fMRI実験では、Multi-Variate Pattern Analysis (MVPA)を用いて、視覚刺激処理中の脳活動のパターンの検出をすることで定型発達とディスレクシアの差を検討すること、その結果を基にディスレクシアの判別することの可能性が示された。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達性ディスレクシアは、学習障害の中で最も大きい割合を占める発達障害である。そのため、その神経基盤の解明と、早期発見・早期支援は急務である。また、ディスレクシアを持ちながら非言語の認知特性を生かして活躍する人々がいることから、読み書きの障害と有意な非言語の特性が同一の神経基盤に起因するかは認知神経科学上意義ある探究と言える。
MVPAを用いた脳fMRIデータの解析が示した定型発達とディスレクシアの視覚認知処理の神経基盤の差異および、脳活動によるディスレクシア判別の可能性は、早期の発見・支援の進展に寄与する認知神経科学上の有益なデビデンスであると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi