研究課題/領域番号 |
18K13220
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
丹治 敬之 岡山大学, 教育学研究科, 講師 (90727009)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 読み書き困難 / 早期の気づき / 早期支援 / 読み書き発達 / 就学前後 / 認知発達 / 家庭環境要因 / 行動的要因 |
研究実績の概要 |
現在、就学前(時点1)から就学後(時点2)にかけての読み書き発達縦断調査を実施中である。対象は、特別に読み書きの指導は行っていない、X市内にある複数の公立・私立幼稚園の協力のもと、年長児(時点1)における読み書き発達、および読み書きの成績に関連することが予想される認知発達の調査を行った。調査項目は、ひらがな1文字、単語音読の流暢性、ひらがな非語音読の正確性、ひらがな1文字と単語書字の正確性、音韻意識、聴覚性短期記憶、視知覚、呼称速度、語彙、単語類推、図形運筆、の課題を実施した。その結果から、就学前の読み書き発達、読み書き成績を規定する認知的要因を包括的に分析する予定である。 次年度は、その対象児の追跡調査(小学1年生:時点2)を実施予定である。対象児が進学した小学校に出向き、個別検査形式で、2019年秋頃にデータ収集予定である。これらの調査から、就学後の読み書き成績を規定する認知的要因を分析する予定である。さらに、読み書き課題低成績児が、どのような課題成績に躓きがみられるか、についても明らかにしていく予定である。今後は、それらの分析結果を、読み書き困難児、またはそのリスク児を早期に気づき、早期に支援できるための基礎資料として、どのように位置付けていくことができるかについても検討している。 また、保護者へのアンケート調査を実施し、就学前後にかかる読み書き発達に影響を与える家庭環境要因(例:読み書きを教える頻度、読み聞かせをする頻度、絵本の冊数、読み書きが学べるおもちゃで遊ぶ頻度、読み書きが学べるデジタル教材で遊ぶ頻度等)についても分析予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
読み書き発達と認知的規定因の解明に向けた縦断調査を予定通り実施できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
就学後の追跡調査の実施。読み書き困難児のための学習ソフト開発に向けた調査(例:学習コンテンツの選定、保護者のニーズなどの聞き取り)を計画する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた使用額を次年度の調査実施に使用する必要が生じたため
|